岩田健太郎医師「日本で感染爆発が押さえられた要因とはなんだったのか」【緊急連載②】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

岩田健太郎医師「日本で感染爆発が押さえられた要因とはなんだったのか」【緊急連載②】

藤井聡氏公開質問状への見解(第2回)


 京都大学教授で元内閣参与だった藤井聡氏が、感染症対策専門家会議尾身茂先生と、感染症数理モデルの専門家として情報の発信と政府への助言をしている西浦博先生に対して、批判文と公開質問状をネットで公開しました。内容は以下になります(以下【当該資料】参照)。

 【当該資料】2020年5月21日『「新」経世済民新聞』【藤井聡】【正式の回答を要請します】わたしは、西浦・尾身氏らによる「GW空けの緊急事態延長」支持は「大罪」であると考えます。
https://38news.jp/economy/15951

  

 藤井氏の意見と質問状のポイントを整理すると、さらに以下になります。

 (1)「4月7日時点」の「8割自粛戦略という判断」そのものは「結果論」では責められない
 (2)実証的事後検証は「8割自粛戦略は、無意味で不要だった」事を明らかにした
 (3)8割自粛戦略は、無意味で不要だっただけでなく、単に「有害」だった(経済的に「有害」だった)(倒産や失業をたくさん出す結果になった)
 (4)4月7日の「緊急事態宣言/8割自粛」の政府判断は「間違い」だった(次に感染の第二波が来たとしたら、より経済的被害の少ない対策を取るべきである。例:「100人以上のイベントのみ中止」など)
 (5)西浦氏・専門家委員会が「GW空けの緊急事態解除」を科学者として主張しなかったのは国家経済破壊の「大罪」である(GW明けには実効再生産数<1がわかっていたはずである)

 また新潟県前知事の米山隆一氏三浦瑠麗氏堀江貴文氏などメディアでの発言力が大きい人たちまでが参戦し、藤井氏と同じような議論を展開しはじめています。

 藤井聡氏による、尾身氏、西浦氏に対する批判とはいったい何を根拠に語っているのか? またその批判する考え方そのものはどういう意味があるのか?

 「感染の問題」と「経済の問題」を混乱させたまま進む議論に対して、感染症専門医の第一人者・岩田健太郎氏に、一度議論の内容を整理していただき、感染症専門家の立場から藤井氏の意見に対する見解をうかがった————


◼️新型コロナの「基本再生産数」は正確には決められない

岩田健太郎医師。5月24日ZOOMにて取材

 藤井先生の議論の他に、新潟県の前知事である米山隆一先生が展開されているような「数理モデルのパラメータとして、基本再生産数(R0)=2.5を使うのが、そもそもおかしいじゃないか」という議論があります。

 ぼくは、その議論は違うと思います。

 前回もお話しした通り、「正しい判断をする」という観点から言えばこのような議論は起こらないですし、特に今回のコロナの場合、「基本再生産数(R0)」は静的で変化しない数字ではないからです。

 R0(basic reproduction number、R zeroと読まれる)とは、「感染者が存在していないコミュニティにひとりの感染者が入ってきて、感染を拡げたときに、平均してひとりが何人に感染させているか、の数字」という定義になります。

 これは、公衆衛生の政策を議論する中で、例えば「麻疹はひとりからこれだけの人数に感染してしまうから、これだけの割合の人にワクチンを接種すれば押さえられます」みたいな話の中で使うことが多い概念です。

 その意味で、実際にどれだけの人が感染したかの観測値から計算し、刹那刹那、時点単位での現状把握のために用いる「実効再生産数Rt(effective reproduction number)」とは異なります。

 たしかに少し前までは、例えば「麻疹ウイルスのR0はこれくらいです」「季節性のインフルエンザのR0はこれくらいです」みたいな基準となる値があって、それを用いて「ワクチンでこれだけの人に免疫がつけば感染はどんどん収束します」「接触する人数が多いと感染はどんどん拡がります」という議論をするものだと、我々も学校で教わってきました。

 ところが今回の新型コロナウイルスでは、中国やヨーロッパなどいろいろな事例で基本再生産数が計算されているのですが、それらにものすごく差があるんです。

 つまり、我々はともすると「ウイルスがひとりから何人に新しく感染するか」というのを、「ウイルスが単独でつくった属性」のように理解しがちです。例えば「麻疹ウイルスは空気感染でどんどん拡がるから、基本再生産数がたくさんあるぞ」みたいに考えるわけですね。

 けれども、この新型コロナウイルスに関して言うと、「人のファクター」のほうが大きいようなんです。

 つまり、感染者や周りの人がどのようにふるまうかによって、ひとりから4人にも10人にも感染させることがあり得る一方で、ほとんど他人に感染させないままの場合もあるんです。例えばクルーズ船の中では「ひとりの人から、ものすごくたくさんの人が感染した」と推測されていますし、北海道では「ほとんどの方は誰にも感染させなかった」と推測されていて、非常にばらつきがあります。

 ということは、「ある基本再生産数に基づいて、こういうモデルで計算をする」という時の「正しい基本再生産数」なんて、こと今回のコロナウイルスでは存在しないんですよ。

 事後的にいうと「日本では1.7だった」という説もありますけれど、それも「ある時点での日本」の話です。日本人の行動だって変わりますから、日にちが経つに従ってある観察環境下でのR0は上がったり下がったりします。

 それにこれは平均値であって、実際に起きている感染は、例えば施設や病院でクラスターが発生することもあれば、全然感染させない場所がある。日本全国には感染のまったくない地域もあれば、クラスター感染が頻発している地域もある。それを全部合わせた平均が「基本再生産数」なわけです。

 つまり今回のコロナでは、「基本再生産数はいくつが正しい」という議論はあくまで事後的なものですし、その数字すらもその後の人の行動によって変化してしまうものです。ですから「1.7がより妥当だった」という議論はそもそもおかしいとぼくは思います。

次のページ「実効再生産数」はそもそも静的ではない

KEYWORDS:

オススメ記事

岩田 健太郎

いわた けんたろう

1971年、島根県生まれ。神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授。神戸大学都市安全研究センター教授。NYで炭疽菌テロ、北京でSARS流行時の臨床を経験。日本では亀田総合病院(千葉県)で、感染症内科部長、同総合診療・感染症科部長を歴任。著書に『予防接種は「効く」のか?』『1秒もムダに生きない』(ともに光文社新書)、『「患者様」が医療を壊す』(新潮選書)、『主体性は数えられるか』(筑摩選書)など多数。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書)
新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書)
  • 岩田 健太郎
  • 2020.04.11
インフルエンザ なぜ毎年流行するのか (ベスト新書)
インフルエンザ なぜ毎年流行するのか (ベスト新書)
  • 岩田健太郎
  • 2018.11.09