今日4月29日が「みどりの日」ではなくなった理由
意外と知られていない「昭和の日」の話
4月29日は2007年から「昭和の日」に
ゴールデンウィークの初日、4月29日は祝日である。昭和では「天皇誕生日」であったが、昭和天皇の崩御によって「みどりの日」に改められた。
しかし、カレンダーを見ると、4月29日は「昭和の日」になっており、みどりの日は5月4日に移動している。国民の祝日に関する法律が改正されたことによって2007年からこのようになっているのだが、なぜ名称が変わっているのだろうか。
そもそも、みどりの日とは、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」として定められた。昭和天皇の誕生日はゴールデンウィークにかかっているが、平日に戻すことで国民生活に影響をきたすと考えられ、引き続き祝日にしたといわれている。
みどりの日とした理由は、生物学者としても知られる昭和天皇が自然を愛されていたからという。この日は公園などに出かけ、存分に自然を味わいたいものだ。
一方の昭和の日といえば、「激動に日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定されたが、じつは90年代前半から改称運動が起こっていたという。何度か廃案になるものの、2005年に認められ、2007年から4月29日が昭和の日と呼ばれるようになった。
第二次世界大戦に敗北してから高度経済成長期、バブル経済期を迎えた昭和は、たしかに激動の時代といえる。急発展を遂げたこの時代を忘れないよう、後世に伝えていきたいという願いも込められているのだろう。実際に、国民から昭和を記念した祝日を、という声が上がったことが改称のきっかけともいわれている。
「昭和の日」に懐かしい昭和を体験できるイベントも
現在では昭和を懐かしむ日として、各地でイベントが行われることも。たとえば、昭和30年代の街並みを再現した「昭和の町」がある大分県豊後高田市では、メンコやフラフープなどの昔の遊びを体験できるイベントや、コメントのユニークさを競うちゃぶ台返し選手権などが行われる。ほかにも、各地の「昭和」と名がつく町では、お祭りやイベントなどを開催することも多い。
祝日の名称や由来などに関心がないのか、「4月29日は何の日?」と聞いても正解が得られないことは多い。理由はともあれ、とにかく大型連休がうれしい!というのが本音かもしれないが、国民の祝日なのだから基本は押さえておきたいものである。