後世まで語り伝えられることになった、「一ノ谷の戦い」における源範頼・義経兄弟の奇襲作戦とは |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

後世まで語り伝えられることになった、「一ノ谷の戦い」における源範頼・義経兄弟の奇襲作戦とは

激突! 源平合戦の軌跡 第3回

全国で反平氏勢力が膨張し、源氏を中心に“平氏討伐”が掲げられるさなか、平清盛は病没してしまう。弱体化した平氏は都を落ち、西へ逃れるも、頼朝・義経ら源氏は、一ノ谷、屋島へと、次第に追いつめて行く……。壇ノ浦で平家が滅びるまでの一部始終に迫る連載。

壇ノ浦の平知盛像(手前)と源義経像(奥)

源範頼・義経兄弟率いる
源氏軍の奇襲とは……

 寿永2年(1183)7月、木曽義仲の入京直前に都を落ちて、いったんは九州まで逃れた平氏一門は、その後、讃岐屋島(香川県高松市)に本拠をおいて次第に勢力を回復し、備中水島(岡山県倉敷市)の合戦では義仲の派遣軍を破り、翌年2月になると旧都福原(神戸市兵庫区)に進出するまでになっていた。
 しかし2月7日、福原をはさんで東の生田ノ森(大手)、西の一ノ谷(搦手)にそれぞれ城郭をかまえて防備を固めていた平氏軍を源範頼・義経兄弟の率いる源氏軍が襲って敗走させた。一ノ谷の戦いである。

 大手口を攻めたのは摂津方面から進んだ範頼を大将軍とする5万余騎。一方、搦手の大将軍義経は丹波路を通り、播磨・丹波の国境付近三草山の夜戦で平氏軍を撃破したのち二手に分かれた。土肥実平隊7000余騎を一ノ谷の西方へ向かわせ、義経自身は平氏の背後を突くために3000余騎を率いて一ノ谷の後方、鵯越(ひよどりごえ)にまわったのである。

 

 合戦は7日早朝から始まり、生田ノ森では河原兄弟、一ノ谷では熊谷直実父子らが先陣争いに活躍したが、勝敗を決定づけたのは、義経みずから先頭に立ち、切りたった断崖を下ったことから、のちのちまで「鵯越の坂落とし」として語り伝えられるようになる奇襲戦法であった。

 この時、義経らは小石まじりの砂地を2町(約218メートル)ばかり流れ落ちるように下り、途中、平坦な場所で、いったん止まってからさらに14〜15丈(42〜45メートル)もの苔むした大岸壁が垂直にそそり立っているところを下っていったという。背後をつかれた平氏軍は大混乱に陥り、多数の戦死者を出して、海路、屋島へと敗走することとなった。
 一ノ谷や生田ノ森で討たれた平氏の人々の中には、一ノ谷を固める大将軍で歌人としても有名な忠度や、錦の袋に入れた笛を腰に差していた17歳の敦盛、父知盛をかばい身代わりとなった16歳の知章らの若武者、助命を乞う源氏側の武士の巧みな言葉に油断したところを突き倒された侍大将越中前司盛俊もいた。

◎次回は、5月11日(木)に更新予定です。

KEYWORDS:

オススメ記事

樋口 州男

ひぐち くにお

1945年生まれ。山口県出身。日本史学者。現在、拓殖大学非常勤講師。日本中世の「歴史と伝承、絵巻・絵図」などを主に研究、執筆。著書に『中世の史実と伝承』(東京堂出版)、『日本中世の伝承世界』(校倉書房)、『武者の世の生と死』(新人物往来社)、共編著に『図説平清盛』、『図説平家物語』(ともに河出書房新社)、『再検証・史料が語る新事実・書き換えられる日本史』(小径社)、『木曾義仲のすべて』、『西行のすべて』(ともに新人物往来社)など多数。


この著者の記事一覧