源義経は屋島合戦の際、平氏方の捕虜からある“重要な情報”を聞き出していた
激突! 源平合戦の軌跡 第5回
屋島の平氏は背後から急襲され海上へと追いやられた
一ノ谷の戦いから1年後の元暦2年(1185)2月16日夜半、源義経が率いるわずか5艘・20騎(150騎とも)は荒れ狂う風波のなか、摂津渡辺(大阪市)から四国へ向かって出帆した——屋島攻めの日付については、義経からの報告を載せている九条兼実の日記『玉葉』による——。
渡海にあたっては、淀川河口の港津を拠点とする渡辺党の協力を取りつけ、屈強さで知られた土佐の梶取(漕船の責任者)も乗り込ませていたという。
翌17日、阿波勝浦(徳島県)に上陸した義経軍は、平氏方の桜庭城(徳島市桜間)を落としたのち、阿波・讃岐の国境、大坂峠を越え、18日に至って、屋島の平氏を背後から急襲し、海上へと追った。屋島の戦いである。
なお『平家物語』は、義経が屋島を攻めるにさいし、捕虜にした平氏方の阿波武士から、平氏がその兵力を四国の津々島々に分散して配置し、また有力武将が大軍を率いて伊予方面へ出陣しているため、屋島防衛の軍勢が1000騎足らずであること、および屋島と陸の間の海は(現在、屋島は高松市街の半島だが、当時は独立した島)、引き潮の時には馬の腹もつからないほど浅いことなど、重要な情報を聞き出していたと伝えている。
一方、前年9月初め、頼朝の命をうけて西国の平氏追討に京都を出発した義経の兄範頼を大将軍とする軍勢も、兵粮米や兵船の確保に苦労しながら、この時期、ようやく山陽道から九州へ入っていた。
当時、西国攻めの範頼が置かれていた苦しい状況については、範頼が鎌倉の頼朝に宛てた書状のなかに(元暦元年11月14日発信、翌年正月6日着信。『吾妻鏡』)、「兵粮米の欠乏により、遠征軍の兵士たちの心が一つにならず、それぞれ本国を恋しがり、半数以上の者が逃げ帰りたがっている」と記されていることなどからもうかがうことができる。