京王線の知られざる旧線(新宿~幡ヶ谷)【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

京王線の知られざる旧線(新宿~幡ヶ谷)【前編】

ぶらり大人の廃線旅 第17回

これも幡ヶ谷と代々木の合成-幡代

 初台駅の先にも緑道化した廃線跡は続いている。昭和39年(1964)に地下化されたのは初台駅の少し先までなので、昭和53年(1978)に京王新線が開通した後までしばらくこの先は地上を走っていた。初台から歩いて間もなく幡代(はたしろ)小学校の脇を通るが、「明治15年創立」という看板も掲げられた伝統校である。町村制施行以前なのでまだ代々木村と幡ヶ谷村は合併していないが、両村が共同で設立した学校なので後の「代々幡」とは逆順の「幡代」となった。この学校の前には幡代小学校前という停留場も設置されたが(廃止時不明)、とにかく当時の京王線の停留場間隔は路面電車やバス並みに短かった。

 幡代小学校の少し西側には大正2年(1913)の開業時に代々幡停留場が設置されたが、東京市渋谷区に入った2年後の昭和9年(1934)に幡ヶ谷本町と改称、同12年に幡代と再度改称されている。終戦直前の昭和20年(1945)7月に廃止されたが、今も甲州街道には幡代バス停が現存。改称の履歴も複雑だ。

 長らく並走してきた玉川上水が南ヘ大きく迂回するところで、線路跡はそちらと袂を分かって甲州街道に近いルートをたどり、間もなく幡ヶ谷駅に着く。京王新線の上下線の上を通るためにひと足先に地上に出てきた京王線の上り線がまず現われ、少し先でその下り線と京王新線が3本まとめて地上に出ると高架へ駆け上り、そのまま笹塚駅へ入っていく。昔の小さな駅に比べると、この駅も巨大になったものだ。

写真を拡大 幡ヶ谷駅の手前に掲げられていた住居表示案内図(南が上)。上で弧を描く緑の線は玉川上水、下の緑線は京王線の廃線跡。

KEYWORDS:

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧