部活動に「達成感」はいらない――“ブラック部活”問題の根本にあるもの
【コラム】2020年からの学校と教師②
◆「勉強と部活動の両立」という言葉への違和感
最近、「勉強と部活動の両立」という言葉をよく耳にします。文武両道を目指すスローガンとして使われることの多いこのフレーズですが、私はあまり好んで使いたいとは思わない。どうも「両立」という表現に違和感を覚えてしまうのです。
勉強を頑張ること。部活動を頑張ること。それ自体は決して悪いことではありません。ただ、果たして勉強と部活動は切り離して考えるべき、質の異なる活動なのでしょうか? 私は、両者の本質は同じであるべきだと考えています。つまり、どちらも「学問」をすることを、活動の中心に据えるべきだと思うのです。
勉強はともかく、部活動で学問をするとはいったいどういうことか。
たとえば、野球部に所属している男子生徒がいたとします。彼が部の活動の中で行き詰まってしまったり、プレーについて課題にぶつかってしまったときに、ただ今まで通り努力を積み重ねるだけでは、問題の解決には向かわないことも多いでしょう。そんなときには、どうすれば現状が改善するかを考える作業が必要となります。
どうすればうまくなるのか、どうすればもっと良くなるのかを突き詰めて、成長したり、何かを獲得していく。それこそが部活動の醍醐味かつ意義なのではないでしょうか。ですから、本来であれば部活動は勉強と本質的に同じ「学問」活動なのです。
さて、ここで最初の話題に戻ると、「勉強と部活動の両立」という言葉が内包する違和感というのは、勉強と部活動がそれぞれ全く別個の活動として位置付けられている上に、部活動における「学問」を重要視できていないことに対して感じているものではないかと思うのです。「勉強と部活動の両立」という言葉が蔓延している以上、残念ながら部活動における「学問」の必要性は、生徒にも教師にもあまり認識されていないと言えるでしょう。
- 1
- 2