レッズのサッカーと柔軟性【遠藤航・世界への大航海】
済州戦で手にした確かな手ごたえ
自分たちのサッカーをベースにした柔軟性
ファーストレグは警戒していたカウンターに屈しました。いくら「次は勝てる」と思っていたとしても、褒められた内容ではなかったと思います。敗戦という結果は、手ごたえや選手の気持ちとは別の方向へ、ずるずると流れていってしまうことも多々あります。昨シーズン、リーグ戦で3連敗を喫し、ACLベスト16敗退となってしまったのも同じころでした。
違ったのは「勝てる」という自信の中身でした。
「レッズのサッカーをとことん追求し、精度を上げていけば結果はついてくる」といった、(言い方は悪いかもしれませんが)これまでのような、ただ「自分たちを信じる」ことから生まれるものではなく、「相手を見据えたうえで、どういうふうにすればレッズのサッカーの良さを出していけるか」をしっかりと分析し、体現できると考えたうえで生まれたものだったのです。
試合前に選手たちで共有していたことは「縦パスを打ち込みすぎないこと」「ボールを奪われたあとの切り替えを速く」といった、アウェイ戦にピッチレベルで感じたことへの「対応」でした。具体的には、長いボールを両ウィング、シャドーの選手へ送り、セカンドボールを拾ってチャンスにつなげる。そこから勝機を見出そうとしたわけです。他にも、今の時間はブロックを引いて守ろう、といった意識がチーム全体に共有されていました。
ただ、僕にとって重要なことは、実際にどう対応したか、という部分ではなく、勝利のために「対相手」を意識し、修正できたことです。
そこにあるのは、ひと言でいえば柔軟性だろうと思います。
サッカーには常に相手がいる。だから、レッズの素晴らしいサッカーを体現していく中でも、対相手を意識し、微妙な変化を加えることは不可欠です。
自分たちのサッカーをベースにした、その上に相手に応じたサッカーを選択していく。その「柔軟性」を持ち、なおかつ結果を出すことができたのが今回の済州戦だったわけです。
レッズに移籍してきたのはレッズのサッカーへの憧れがあったからです。攻撃的なスタイルを確立していくチームに身を置けばより成長できるだろう、と思っていました。実際、それは正解でした。一方で、それまで僕が経験してきた、レッズとは違うサッカーを還元していきたいという思いもありました。その思いは1シーズンプレーをしたことでより強くなっています。