【繰り返される失敗】誰がやった(ヒト)が問題じゃなくて、何をやった(コト)が問題だ《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉛》
命を守る講義㉛「新型コロナウイルスの真実」
なぜ、日本の組織では、正しい判断は難しいのか。
なぜ、専門家にとって課題との戦いに勝たねばならないのか。
この問いを身をもって示してくれたのが、本年2月、ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、現場の組織的問題を感染症専門医の立場から分析した岩田健太郎神戸大学教授である。氏の著作『新型コロナウイルスの真実』から、命を守るための成果を出すために組織は何をやるべきかについて批判的に議論していただくこととなった。リアルタイムで繰り広げられた日本の組織論的《失敗の本質》はどこに散見されたのか。敗戦から75年経った現在まで連なる問題として私たちの「決断」の教訓となるべきお話しである。
そしてこのお話は、わずか7か月前の事実である——私たちは、変われるのだろうか、あるいは忘れてしまうのだろうか。
■ヒトではなくて、コトを見よう
CDC(Centers for Disease Control and Prevention:疾病予防対策センター)がないことにもつながりますが、「みんなで一生懸命やる」ことが尊ばれる裏返しで、専門性に対するリスペクトがないことも、ダイヤモンド・プリンセスの感染対策が失敗した理由です。
そもそも日本には、専門性や戦略性、あるいは結果を出すことに対するリスペクトがないですよね。しかもヒト主義、要するに「誰がやっているか」ということが問題で、「何をやっているか」はあまり問題にしない。だから、できる・できないという問題が、全部メンツの問題になってしまう。
だから官僚たちは、自分たちのメンツを潰すことになるから失敗は絶対に認めない。コトとしての議論ではなく、全部ヒトとしての議論なんです。そしてヒトとしての議論をしてる限りは、みんなの顔を立てないきゃいけないから、「絶対に失敗は存在しない」という話を言い続けないといけないわけですよ。
アメリカは完全にコト主義なので、「これはコトとしていいのか、悪いのか」だけで議論するわけです。ヒトがどうこうというのは、二の次、三の次なんですよ。
中国は、コトとヒトの中間帯みたいな感じですね。ドライな分析をする一方で、簡単に担当者を更迭したりする。
どのあたりがいい案配かは分からないですけれど、ヒトの問題とコトの問題を常に混同するのは、日本社会のよくないところです。
例えば医療事故が起きたときには、一般に、ミスの当事者を責めないことが鉄則なんです。起こったコトだけを分析して、どうやれば事故が起こらないようにできたかという「システムの問題」に落とし込むわけです。
ところが、日本で医療事故が起きたときには、例えば研修医が間違った薬を処方して患者さんが死んじゃったとなると、その研修医が訴えられて、裁判を起こされて、負けて、クビになるわけです。
クビにする根拠として、「その研修医が未熟だったからこんなエラーをした。けしからん奴だ」と言って追い出すわけですよ。
でも、研修医が未熟なのは当たり前じゃないですか。未熟だから研修をやっているわけです。研修医が成熟していれば、研修をする必要はないでしょう。
ということは、未熟な研修医が、監督する医師の確認もなしに、そういう薬を自由に扱えるような状態にしていた、というシステムのほうに問題があるのではないか。安全の専門家はそうやって考えるわけです。
「その研修医が未熟だったのが悪いんだ」という言い方をしてトカゲの尻尾切りをしている限り、また同じようなことが起こりますよ。だって、研修医はみんな未熟なんだから。
そうじゃなくて、未熟な研修医であっても、薬の間違いで患者さんを殺したりしないようなシステムにするべきだ、という発想をするんです。
ぼくがダイヤモンド・プリンセスでの感染対策に言いたいことも、これと同じです。専門家が入ってクルーズ船の対応をするシステムになっていれば、素人が入って二次感染を起こすようなことはなかったはずです。そして大事なことは、素人が素人であることを責めるべきではないんですね。
官僚やDMATが感染症の素人であるのは、当たり前のことなんです。そこを責めていると勘違いするから、みんなムカつくわけですよ。
「一生懸命にやってるのに、何で文句言うんだ」って思っちゃう。そうじゃなくて、一生懸命やってるあなたが、素人なのに全然場違いなことをやらされている、そのことが問題だと言っているんです。
逆に言うならば、感染症が専門である岩田が「ここに骨折の患者がいるから骨を接げ」みたいなことを命令されるのと一緒です。そんなこと、できっこないですよ。それでぼくが一生懸命骨を接いでるときに「おまえが骨を接いでるのはおかしいだろう」と横から言われたとして、「俺は一生懸命やってるのに、何でそんな文句言うんだ」とかって怒るのは、筋違いでしょう。そもそもぼくが骨を接いでる時点でオペレーションが間違っているんだから。
ぼくが言いたいことは、そういう間違ったオペレーションをさせないのが大事だ、ということです。DMATが良くなかったとか、DPATが良くなかったとか、官僚が良くなかったとか、そういう話じゃないんです。
ヒトが問題だと言ってるんじゃなくて、コトが問題なんです。
DMATが専門外の感染対策をしなきゃいけなくて、官僚が船の中に入らなきゃいけなくて、DPATが感染しなきゃいけなかったという、そういう仕組みそのものが、そもそも問題でしょ、という話なんです。
ここを履き違えるからみんなムカつくわけですが、実際にはやらされているオペレーションが間違ってる、それを問題にしています。
政治家のオペレーションもたいていそうですよね。新型コロナ担当大臣が設置されましたが、担当大臣は多分感染症のことを何も知らない。
ああいう大臣の指名の仕方をコロッとしちゃうところが、日本の危ういところだと思うんですけどね。
感染症の対策は、感染症の専門家がやるべきであって、素人が手を出すところじゃないんです。
(「新型コロナウイルスの真実㉜」へつづく)
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【繰り返される失敗】目的、意思決定、責任は不透明。あるのは表向きの忖度《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉚》
-
【事実隠ぺいの代償】国益に反する厚労省のリスクコミュニケーション失敗《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉙》
-
【一億総イジメ】握る・潰す・すり替え叩く権力と共犯のメディアと視聴者の欲望サイクル《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉘》
-
【失敗の本質】2009年新型インフルエンザも02年SARSも「水際作戦」は成功していなかった《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉗》
-
「死んでもイヤだね!」間違いを認めない官僚組織が国民の生命を脅かす矛盾【75年前の今日:敗戦記念日】《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉖》