平清盛が父・忠盛から学んだ帝王学
源氏と平氏とは、どのような一族だったのか? 第7回
平安末期の武家を代表する名門であった源氏と平氏は、時に争いながらも、武士の地位を高めていった。彼らはどのように生まれ、いかにその地位を築いたのか。源氏の名を天下に知らしめた風雲児・八幡太郎義家、平氏の世を準備した正盛・忠盛と、全盛期を築いた清盛。源氏・平氏一族の歴史をひもとき、そのルーツを探る!
後継者争いのライバルは不在、軍事的職務、経済権益を受け継ぐ
平忠盛の長男として生まれた清盛は、元服した後に順調な官位の昇進をはじめる。この当時、長男としての誕生は必ずしもその家の後継者となることの保障にはならなかった。だが忠盛の正室・宗子(後の池禅尼)を母とする家盛が若くに没したことが清盛に幸いし、清盛にとって一族内での家督継承のライバルはいなかったのである。
清盛は、天承元年(1131)に従五位上となり、保延元年(1135)には父・忠盛の海賊討伐の賞を譲られて、従四位下に叙されている。この当時、家の再生産のために恩賞を子に譲るということがしばしばなされており、この叙位は、清盛が忠盛の後継者であることを明らかにする行為であった。その後、清盛は久安2年(1146)に正四位下にまで昇っている。
清盛が忠盛より受け継いだものには、武家棟梁としての軍事的職務だけでなく、経済面での活動や西国の水運を利用した交易との深い関わりがあった。
清盛の父・忠盛は、鳥羽上皇の荘園である肥前国神崎荘の預所(現地管理者)として宋との貿易を積極的に推進し、それまで対外貿易を一手に管理していた大宰府の役人との間でいさかいを起こしている。院の権威を背景に積極的な対外貿易を推進する平氏の姿勢のあらわれである。
保延3年(1137)に清盛は、父忠盛の熊野造営の賞の譲りで肥後守となり、仁平元年(1151)には、忠盛の知行する安芸国の受領となる。西国の受領に任じられた清盛の官歴に、西国を一族の基盤としようとする平氏の方向性を読みとることができる。
仁平3年(1153)に忠盛が没し、清盛は晴れて武家棟梁平氏の家長となった。