消えた松江藩・河下台場の現在地を追う |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

消えた松江藩・河下台場の現在地を追う

外川淳の「城の搦め手」第20回

 江戸時代後期の松江藩は、沿岸に台場を築くなど、ほかの親藩・譜代大名と比較すると、激動を続ける時流へ対応しようとする意識は高い部類に属した。出雲市河下(かわしも)町の唐川の河口には、文久元年(1861)、松江藩によって造営された河下台場が今日に伝えられる。

 近年、発掘調査と測量が実施され、報告書も作成されたものの、保存・整備方針は未定らしく、現状では案内板さえも設置されていない。知人の城郭研究者が発掘調査前に作成した図面を事前に用意していたため、発見できたが、周囲には人影もなく、なかなかの苦戦が予想された。

 現状は、往時の土塁や基部の石垣がよく残されており、幕末の台場としては、全国的にみても、とても貴重な存在といえる。

 

  とはいえ、この写真では、どこが台場なのか、よくわからない。ということで、以下のようなCG加工を加えてみた。

 

  砲撃から大砲を防御するために盛り上げられた土塁の残存状態を強調するため、青いラインを追加。

 また、大砲の設置状態をイメージするため、当時の大砲の写真を加工して添付。

 

 登場させた大砲の加工前の状態。下関の壇ノ浦砲台に展示される。

 旧式砲のイメージにより、砲身を短めに加工。デジタル撮影された大砲の写真には、ちょうどよい角度がなく、しかもCG加工は成り行き任せの力技含みだったことから、完成まで数時間を要した。

 台場を探査したのち、国会図書館で報告書をコピーしたところ、――恥ずかしながら順序が逆――旧松江藩領には、5カ所近く、遺構の確認される台場があるもようである。

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧