中世の人も勉強熱心! 江戸時代以前でも識字率は高かった? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

中世の人も勉強熱心! 江戸時代以前でも識字率は高かった?

ニャンと室町時代に行ってみた 第6回

「おかしな猫がご案内 ニャンと室町時代に行ってみた」より。室町時代の人々の暮らしにまつわるエトセトラ。寺子屋制度の礎があった。江戸時代以前の庶民教育の話。

戦国時代、すでに識字率が高かったとか

 日本人は伝統的に教育熱心で、特に江戸時代における教育水準は世界的に見ても高く、庶民の8割が寺子屋や手習い師匠に通い「読み、書き、そろばん」を学んでいたといわれています。そうした庶民教育の素地は中世にでき上がっていたというのがマンガのテーマでしたが、実際はどうだったのでしょうか。

 中世日本の教育が進んでいたことは、戦国時代に来日した宣教師の言葉からもうかがえます。フランシスコ=ザビエルは「大部分の人々は、男性も女性も読み書きができ、特に武士や商人は際立っている」と述べ、ルイス=フロイスは島原を訪れた際に「この地の男子・女子はほとんどみな読み書きを知っている」と識字率の高さを指摘しています。読み書きばかりではなく、庶民も男女を問わず和歌や連歌、漢詩の素養を身につけていたことは、狂言や御伽草子などの史料から読み取れるといわれています。

次のページ寺子屋の基礎は室町時代にあった?

KEYWORDS:

オススメ記事

かみゆ歴史編集部

ポップな媒体から専門書まで、歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体やサイトを一生懸命つくっている編集部。ジャンルは戦国、幕末を中心に古今東西を問わず、アート、カルチャー、宗教・神話、観光ガイドなどを幅広く手掛ける。おもな編集制作物に『戦国武将パノラマ大図鑑』(ポプラ社)、『戦国武将イラスト名鑑』、『幕末志士イラスト名鑑』(ともに学研パブリッシング)、『つぶやき戦国武将 天下統一なう』、『新選組巡礼の旅』(どちらもアスキー・メディアワークス)、『日本の山城100名城』、『春秋戦国500年の興亡』(どちらも洋泉社)、『廃城をゆく』シリーズ(イカロス出版)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

~おかしな猫がご案内~ ニャンと室町時代に行ってみた (ワニの本)
~おかしな猫がご案内~ ニャンと室町時代に行ってみた (ワニの本)
  • もぐら
  • 2017.04.21
おかしな猫がご案内 お江戸はニャンとこうだった
おかしな猫がご案内 お江戸はニャンとこうだった
  • もぐら
  • 2015.02.21