中世の人も勉強熱心! 江戸時代以前でも識字率は高かった? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

中世の人も勉強熱心! 江戸時代以前でも識字率は高かった?

ニャンと室町時代に行ってみた 第6回

寺院を中心とした庶民の教育は室町時代から?

 平安・鎌倉時代まで、教育の対象は貴族や武家の子どもたちで、読み書きはもちろん、和歌、漢詩、音楽、物語、儒教など、幅広い教養科目を学びました。一方、庶民の教育機会は限られ、子ども時代を稚児として寺院で過ごした一部の人に限られていました。

 室町時代になると、わずかながら一般庶民の教育を担う寺院が現れます。永享7年(1435)に成立した『長谷寺霊験記』には、摂津国住吉の藤五という者が息子を和泉国の巻尾(まきのお)寺へ送り、読み書きを学ばせた話があります。16、17歳くらいになったら呼び戻して家業を継がせるつもりでしたが、期待に反して息子は出家してしまったということです。

 また、16世紀後半、興福寺多聞院の英俊という僧侶の日記によると、多聞院やその子院には奈良の商人の子どもたちが読み書きを習うために預けられていて、その中には女子もいました。先のザビエルの書簡にも、僧侶は自分の寺院で子どもたちを教育し、尼僧は少女に、坊主は少年たちに書くことを教えていたと述べられています。

次のページ室町時代版家庭教師?

KEYWORDS:

オススメ記事

かみゆ歴史編集部

ポップな媒体から専門書まで、歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体やサイトを一生懸命つくっている編集部。ジャンルは戦国、幕末を中心に古今東西を問わず、アート、カルチャー、宗教・神話、観光ガイドなどを幅広く手掛ける。おもな編集制作物に『戦国武将パノラマ大図鑑』(ポプラ社)、『戦国武将イラスト名鑑』、『幕末志士イラスト名鑑』(ともに学研パブリッシング)、『つぶやき戦国武将 天下統一なう』、『新選組巡礼の旅』(どちらもアスキー・メディアワークス)、『日本の山城100名城』、『春秋戦国500年の興亡』(どちらも洋泉社)、『廃城をゆく』シリーズ(イカロス出版)など。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

~おかしな猫がご案内~ ニャンと室町時代に行ってみた (ワニの本)
~おかしな猫がご案内~ ニャンと室町時代に行ってみた (ワニの本)
  • もぐら
  • 2017.04.21
おかしな猫がご案内 お江戸はニャンとこうだった
おかしな猫がご案内 お江戸はニャンとこうだった
  • もぐら
  • 2015.02.21