京を描く&京を歩く⑩ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

京を描く&京を歩く⑩

ごくふつうの民家の脇にある、「黒田如水邸址」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また南に戻って、一条戻橋西の黒田如水邸跡をまわり、
聚楽第界隈にお別れしましょう。
「黒田如水邸址」はごくふつうの民家の脇にぽつりと立っています。
このすぐ南の地名は「小寺町」。
如水が播磨で小寺政職に仕えていたころの名字が
そのまま地域に残っています。
聚楽第が築かれた頃には黒田姓に戻っていた筈ですが、
周囲は呼びなれた「小寺」でそのまま呼んでいたのでしょうか。

一条戻橋を渡って東へ進むと、
「小野小町遺跡小町通」の小さい小さい石碑が。
ぼんやり歩いていると(いや、かなり気をつけていても)
あっさりと見落としてしまいます。
戦国時代とは関係ありませんが、
小野小町がおとしいれられた際に万葉集の草子(双紙)を洗って
無実を証明した「双紙洗水」の井戸の跡だそうです。

 

 

 

なぜこの石碑を見つけなければならないかというとですね、
この石碑を目印に東へ二本目の筋あたり
(次の写真のマンションの角)が
茶屋四郎次郎の屋敷跡とされているからです。
こちらには何の案内も建てられておりません。

 

 

 

 

 

 

 

茶屋四郎次郎屋敷といえば、今回のシリーズの初めの方で
旧本能寺東方の屋敷跡を紹介しましたが、
これは江戸時代に入ってからもので、
それまではこちらが茶屋家の本拠だったようです。

さて、次回はいつものブログに戻るでしょうか?

オススメ記事

橋場 日月

はしば あきら

はしば・あきら/大阪府出身。古文書などの史料を駆使した独自のアプローチで、新たな史観を浮き彫りにする研究家兼作家。主な著作に『新説桶狭間合戦』(学研)、『地形で読み解く「真田三代」最強の秘密』(朝日新書)、『大判ビジュアル図解 大迫力!写真と絵でわかる日本史』(西東社)など。


この著者の記事一覧