【正しい判断とは何か】日本の感染対策は全体的にはうまくいっていた・・・《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉜》
命を守る講義㉜「新型コロナウイルスの真実」
なぜ、日本の組織では、正しい判断は難しいのか。
なぜ、専門家にとって課題との戦いに勝たねばならないのか。
この問いを身をもって示してくれたのが、本年2月、ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、現場の組織的問題を感染症専門医の立場から分析した岩田健太郎神戸大学教授である。氏の著作『新型コロナウイルスの真実』から、命を守るための成果を出すために組織は何をやるべきかについて批判的に議論していただくこととなった。リアルタイムで繰り広げられた日本の組織論的《失敗の本質》はどこに散見されたのか。敗戦から75年経った現在まで連なる問題として私たちの「決断」の教訓となるべきお話しである。
■日本の新型コロナウイルス対策
日本の感染対策が目指すところは間違っていないし、全体的にはうまくいってるとぼくは考えています。
第一章でも触れたとおり、これは押さえ込むのが本当に難しいウイルスです。だから「完全に押さえ込む」というのはそもそもできない相談で、目標として正しくない。
WHO(World Health Organization=世界保健機関)は今回の感染がパンデミックであるといいましたが、パンデミックというのは「押さえ込めない」という意味なんです。実際に、押さえ込んだ国なんか一つもないですよね。
だから、「押さえ込まないといけなかったんだ」という発想の仕方が、そもそもおかしい。
だからといって勘違いしないでほしいのですが、「これは風邪みたいなものなんだから、別に気にする必要はない」という論調も、あれはあれで間違いです。風邪みたいなものでは、全然ない。
たしかに、罹り始めの症状は普通の風邪に近いですが、感染者の2割が重症化し命に関わる、大変な時限爆弾なんです。ただの風邪はこんなにひどいことを起こさないですよ。
それを甘く見たせいで、これまでに中国が散々ひどい目に遭ったし、イタリアもひどい目に遭っています。一晩で何百人も亡くなるような感染症をほっとけばいいんだっていうのは明らかにおかしい。
そこのところ、日本は1億2000万の人口を抱えていますが、2020年3月下旬の患者数は1000人程度です(下段【註】「国内の発生状況(本年10月12日0時現在)」参照)。
【註】国内の発生状況(本年10月12日0時現在) 陽性者数:88,288 死亡者数:1,628 (厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に関する状況」より) https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html
これが少ない見積もりで実際にはもっと多くの患者さんがいたとしても、それでもイタリアやイラン、イギリス、アメリカほどひどくはない。人数を見れば韓国や中国よりも押さえられている。フランス、スペイン、ドイツよりも押さえられている。それを「感染対策がダメだ」と言うほうが、どうかしていると思います。
それでは、日本がやっている新型コロナ対策を、解説していきましょう。
まず、水際作戦はうまくいかなかった。第三章で触れたとおり水際作戦はそもそもうまくいかないので、ウイルスは国内に入ってきてしまった。そこまではしょうがない。
それでは次にすべきは、国内の蔓延期に備えて医療にかかる荷重を減らすことです。
そのために、まず重症者を中心に検査する。軽症者の場合は、全てをPCRで検査はしないという方針を取りました。
これは第一章で解説した「正しい判断」です。「全員を正しく診断する」ことよりは、入院が必要な人に検査を絞る。もしくは入院が必要になりそうな人を絞ってケアすることで、医療体制を維持しようとしている。これを日本がいま目指していることで、その目指すところは、正しいと思います。
そして実際に、日本では2020年3月の時点では患者数の急増はなく、イタリアやイランのような悲惨なことは起きてない。
例えば東京は、人口と比較すると患者さんは少ない。ダイヤモンド・プリンセスの患者さんが入院してるから医療機関は大変ですが、ウイルスへの感染そのものは東京都ではほとんど起きていません。3月12日には130件も検査して2例しか陽性が出ませんでした。これはもう「検査をしてないから見つからない」というんじゃなくて、東京には本当に患者が少ない(【註2】)と考えられます(【註2】2020年3月時点)。
はじめの頃に東京でも屋形船で新型コロナウイルスのクラスターが発見されましたが、そこからは感染が拡がりませんでしたね。なぜかというと、感染対策がうまくいっていたからなんです。
屋形船で感染者のクラスターができてしまったのは、もう終わったことだからしょうがない。大事なのはその後で、屋形船での感染者に接触した人を全て捕捉して、検診をして、そこから先に感染を拡げなかった。
この対策が屋形船ではうまくいったし、同じく感染者を出した和歌山の病院でもうまくいった。そしてダイヤモンド・プリンセスでは失敗したわけですね。
とはいえ油断はできません。日本で感染が拡がる可能性が高いのは、まず大阪と兵庫でしょう。3月11日のデータでいうと、大阪では180件検査して18例が陽性になりました。陽性率が10%もあるということは、捕捉しきれてない、つまりもっと検査が必要な人がいる可能性を示しています。なので大阪、そしてぼくがいる兵庫では、もっと検査をしたほうがいいと思っています。
(「新型コロナウイルスの真実㉝」へつづく)
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【繰り返される失敗】誰がやった(ヒト)が問題じゃなくて、何をやった(コト)が問題だ《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉛》
-
【繰り返される失敗】目的、意思決定、責任は不透明。あるのは表向きの忖度《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉚》
-
【事実隠ぺいの代償】国益に反する厚労省のリスクコミュニケーション失敗《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉙》
-
【一億総イジメ】握る・潰す・すり替え叩く権力と共犯のメディアと視聴者の欲望サイクル《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉘》
-
【失敗の本質】2009年新型インフルエンザも02年SARSも「水際作戦」は成功していなかった《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㉗》