【第3波に備えて】油断大敵! 感染対策において局地的な戦術を勝利に結びつけるために、全体の戦略でしくじらないこと《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㊱》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【第3波に備えて】油断大敵! 感染対策において局地的な戦術を勝利に結びつけるために、全体の戦略でしくじらないこと《岩田健太郎教授・感染症から命を守る講義㊱》

命を守る講義㊱「新型コロナウイルスの真実」


 なぜ、日本の組織では、正しい判断は難しいのか。
 なぜ、専門家にとって課題との戦いに勝たねばならないのか。
 この問いを身をもって示してたのが、本年2月、ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、現場の組織的問題を感染症専門医の立場から分析した岩田健太郎神戸大学教授である。氏の著作『新型コロナウイルスの真実』から、命を守るために組織は何をやるべきかについて批判的に議論していただくこととなった。リアルタイムで繰り広げられた日本の組織論的《失敗の本質》はどこに散見されたのか。敗戦から75年経った現在まで連なる教訓となるべきお話しである。


■日本のフェイズが変わるとき

 話を「日本の新型コロナ対策」に戻しましょう。
 例えば、これから兵庫で医師の感染が見つかったとします、患者さんにも見つかって、その患者さんの家族からも見つかって、同じ街の人からも見つかって、みたいな感じで感染が拡がっていることが分かったとします。
 そのときには地域の往来を完全にブロックして、周りに住んでる人全員をPCRで検査して、といった形の集中的な対策、つまり韓国がやっているのと同じフェイズへと、対策を変えていく必要が出てきます。

 前回、大阪・兵庫では感染者を完全には捕捉できていない可能性を指摘しましたが、そういう危機は日本全国どこにでもありうるので、中央政府はもちろん、各地域の保健所が共通の危機感を持って、一気にエネルギーをかけられるかどうかがすごく大事になってきます。

 何より油断しないことが大切です。

 いまは押さえ込んでいる中国ですら、「押さえ込めた」と思って油断しちゃうと、そこでまたワッと増えてしまう可能性がある。

 感染症の怖いところは、油断して対策の手を抜くとまた増えてしまうことです。

 地震とか津波でも大変な被害は起こるけれど、来てしまえば終わりで、その後は終わったことに対する後始末をすればいい。
 それが感染症の場合は「終わりかけたんだけど、油断したからまたやり直し」みたいになる可能性があるわけですよ。

 日本はせっかく押さえ込みかけてるのだから、このままとことん押さえ込まないといけない。東京の屋形船の時や、和歌山の病院なんかではすごく上手な押さえ込みをしましたし、感染が拡がった初期、京都や奈良の患者さんからの感染はかなりうまく押さえ込みました。日本は局地戦では割とうまくやってるんです(【注】第1波、本年2月頃)

 ただし、戦争と一緒で、局地戦をそれなりに勝っていても全体として負けてしまうということもある。だからこそ、全体で勝つためのグランドデザインが必要です。

 局地的な戦術を勝利に結びつけるために、全体の戦略でしくじらないことが大事です。

 日本の場合は、最初の対策、いわゆる「プランA」を出すのはうまい。それゆえに、ここまでの対策は概ね正しい。でも失敗を認めるのがヘタクソですから、どこかで感染が爆発してしまったときに、それに合わせて対策のフェイズをピシッと変えていけるか、それが今後の肝になるでしょう。

岩田健太郎
「新型コロナウイルスの真実㊲へつづく)

 

 

KEYWORDS:

オススメ記事

岩田 健太郎

いわた けんたろう

1971年、島根県生まれ。神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授。神戸大学都市安全研究センター教授。NYで炭疽菌テロ、北京でSARS流行時の臨床を経験。日本では亀田総合病院(千葉県)で、感染症内科部長、同総合診療・感染症科部長を歴任。著書に『予防接種は「効く」のか?』『1秒もムダに生きない』(ともに光文社新書)、『「患者様」が医療を壊す』(新潮選書)、『主体性は数えられるか』(筑摩選書)など多数。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書)
新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書)
  • 岩田 健太郎
  • 2020.04.11
インフルエンザ なぜ毎年流行するのか (ベスト新書)
インフルエンザ なぜ毎年流行するのか (ベスト新書)
  • 岩田健太郎
  • 2018.11.09