イザナキ・イザナミが生んだ国の順が、『古事記』と『日本書紀』で違うという謎 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

イザナキ・イザナミが生んだ国の順が、『古事記』と『日本書紀』で違うという謎

天地開闢神話と国生み神話⑥

国生み神話における
『古事記』『日本書紀』の違い

イザナミ、イザナギ像

<国生みの順番をめくる記・紀の相違>

 イザナキ・イザナミ両神による国生みは、「大八島」すなわち日本列島がどのようにして誕生したのかについて神話的にのべたものであり、『古事記』においても『日本書紀』においてもきわめて重要なウエイトを占めている。しかし、両書の国生み神話を比べてみると微妙に相違している点もみられる。

 まず、『古事記』についてみてみると、ヒルコに次いで、淡路之穂之狭別島すなわち、淡路島が生まれている。そのうち、四国を生むのであるが、この島については「面四つあり」とあって、それぞれエヒメ(伊予)、イイヨリヒコ(讃岐)、オオゲツヒメ(阿波)、タケヨリワケ(土佐)といった人格的な名がつけられている。

 次いで隠岐を生むが、この島についてもアメノオシコロワケという別名がつけられている。このあと誕生する筑紫島(九州)の場合にも「身一つにして面四つあり」と記されており、シラヒワケ(筑紫国)、トヨヒワケ(豊国)、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ(肥国)、タケヒワケ(熊曽国)というように人格的な名がつけられている。

 このあと壱岐・対馬・佐渡といった島々を生み、畿内に相当する大倭豊秋津島(アマツミソラトヨアキツネワケ)を生み、これらを合わせて大八島国といっている。

 これに対して、『日本書紀』の本文は、まず大日本豊秋津洲を生み、それに続けて、伊予二名洲をはじめとする島々を生み、これらを総称して大八洲国といっている。このように記・紀では国生みの順番に明らかな相違がみられる。

KEYWORDS:

オススメ記事

瀧音 能之

たきおと よしゆき

1953年生まれ。駒澤大学文学部史学科教授。専門は日本古代史。『風土記』を中心として、出雲の地域史の研究を行っている。著書に『古代出雲を知る辞典』『古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎』など多数がある。



 


この著者の記事一覧