【宮城「地名」ケンミン性】宮城は神社「宮」と「城(多賀城)」の存在が地名に、仙台は政宗が「千代城」から同音改名《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_宮城県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■仙台のあった「宮城郡」が由来
《宮城県の由来》神社と城の存在が地名に
この地に志波彦(しわひこ)神社や塩竈(しおがま)神社といった「お宮」があったこと、さらに多賀城という「お城」があったことから「宮城」という地名は誕生したと考えられる。
また、県庁所在地である「仙台」の地名は、伊達政宗が「千代城」という名の城があった青葉山に新たに城を築いた際、同じ音の「仙台城」と改めたことに始まる。
また、その文字は、中国・唐代の漢詩を収めた『三体詩』にある、七言律「同じく仙遊観に題す」からとったともいわれる。
《地名の由来》
◉愛子(あやし)当地の観音様にちなむ
『安永風土記』によると、この地にある「子愛(こあやし)観音」から「愛子」とされた。
子どもの機嫌をとって愛育することを「あやす」ということから「子愛」という読み方が生まれ、漢字を逆転し「愛子」になった。
◉金華山(きんかざん)我が国で最初の産金地
『続日本紀』には天平21年(749年)、陸奥(むつ)国から我が国で最初の金が産出し、献上されたとあるが、その産金地と伝わり、地名もそれに由来するという。
その翌年に創起されたという黄金山神社が鎮座する。
大伴家持が詠んだ「陸奥山」とは「金華山」とされる。
◉塩竈(しおがま)製塩用のかまどのこと
海水を煮て塩をつくるかまど(竈)のことを「塩竈」という。
一帯は、この製塩用のかまどが数多く置かれた場所として全国的に有名だったことから、その景色がそのまま地名として定着していったと考えられる。
◉色麻(しかま)現在の姫路がルーツ
播磨(はりま)国飾国飾磨(しかま) 郡(現在の姫路市付近)の人々が移住したことに由来。
地名としては古く、天平9年(737年)、陸奥国と出羽国の連絡路を開く大事業の際、「色麻柵」が中継基地として重要な役割を果たしたという記録がある。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【兵庫「地名」ケンミン性】歴史的に武闘派! 大化の改新(645年)のとき、「武器庫」が置かれた地《47都道府県「地名の謎」》
-
【神奈川県:日本武尊・頼朝説も‼️】この地を流れる「かな川」の上流水源不明で「上(かみ)がない」口承が起源《47都道府県「地名の謎」》
-
【広島県:神話と戦国と地形】毛利輝元と神功皇后、築城した地形が広い島だった!《47都道府県「地名の謎」》
-
【福島県「地名」ケンミン性】湿地帯「フケ島」から福島へ! 「会津」は将軍たちの「出会い」の由来《47都道府県「地名の謎」》
-
【浦和って海⁉️ 地名ケンミン性】埼玉県は「神社」や「皇族」の名前が地名へと変化していた《47都道府県「地名の謎」》