【秋田「地名」ケンミン性】齶田(あぎた)——古代、阿倍比羅夫の蝦夷征討に由来をもつ県《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【秋田「地名」ケンミン性】齶田(あぎた)——古代、阿倍比羅夫の蝦夷征討に由来をもつ県《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_秋田県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■古代にルーツを持つ地名も

日本を代表する秘湯・乳頭温泉。特に「鶴の湯温泉」は人気。提供/秋田県観光振興課

《秋田県の由来》古代の蝦夷征討に由来をもつ

 「秋田」という地名が、日本史上、最初に見られるのは『日本書紀』斉明天皇4(658)年の条である。ここに阿倍比羅夫(あべのひらふ)水軍を率いて蝦夷地へと遠征し、現在の秋田市周辺と考えられる「齶田(あぎた)の浦」に着いたことが記されているが、この「齶田」こそが「秋田」のルーツとされている。
 その後、天平宝字5(761)年には日本最北の古代城柵として秋田城が設置され、平安時代にかけて東北経営の重要な拠点となった。
 その後久保田藩を秋田藩に変え、今に至る。


《地名の由来》

◉阿仁(あに):平安期の大兄と小兄

 平安時代に米が沢釜が沢という地域に、高倉長者の嫡子・庶子がおり、大兄・小兄と称したことが地名の由来と伝わる。
 天正19(1591)年朱印状にある「秋田郡小阿仁村」との表記が、史料としての初見。

◉川反(かわばた):武家地の反対側の川端

 現在の秋田市の中央を流れる旭川は、久保田城(秋田城)のすぐ西側に位置しており、武家地から見ると反対側にあることから「川反」という漢字があてられた。また、江戸時代から明治時代までは「川端」とも書かれた。

◉五城目(ごじょうめ):古くは「いそのめ」

『和名類聚抄』に記された「卒浦郷(いさうらごう)」が、現在の五城目辺りとされている。昔は「五十目」と記して「いそのめ」と呼んだが、江戸時代からは「ごじゅうめ」と読まれ、明治時代に「ごじょうめ」に統一された。

◉乳頭温泉(にゅうとうおんせん):湯の色が由来ではない

 特徴的な白濁の湯の色ではなく、背後にある乳頭山に由来。
 山名の由来は、乳頭の形に似ている山頂の形から。
 ただし、その姿は秋田県側から見た場合で、岩手県側からは烏帽子に見えるため「烏帽子岳」と呼ばれる。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09