【福島県「地名」ケンミン性】湿地帯「フケ島」から福島へ! 「会津」は将軍たちの「出会い」の由来《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_福島県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
本日はみなさんとともに福島県「地名」の旅です。
■縁起の良い名前に転訛
《福島県の由来》地名由来のフケを福に
天正18年(1590年)より会津を治めていた蒲生氏郷の客将である木村吉清は、文禄元年(1592年)、信夫郡(現在の福島市)5万石の領地を与えられる。このとき居城とした杉目城の名を「福島城」と改めたことが地名の由来。改名の理由は定かではないが、湿地帯を意味する「フケ」が由来という説も。阿武隈川に近接し、周辺には「フケ島」ともいうべき地形が形成されていたことから、縁起のよい「福島」に変えたと推察される。
《地名の由来》
◉会津(あいづ)将軍たちが出会った地
崇神(すじん)天皇の時代、北陸道を平定するために下向した大毘古命(おおびこのみこと)と、東海道を経て派遣された建沼河別命(たけぬなかわけのみこと)の親子が、この地で出会ったことに由来。古くは「相津」と書かれていたが、のちに「会津」へと変化したといわれている。
◉喜多方(きたかた)会津の北にあったから
ラーメンで知られる町・喜多方。会津地方の北部にあることから、古くから「北方」と呼ばれていた。「喜多方」に変わったのは明治8年(1875年)で、一帯の5村が合併するにあたって、「喜びが多い」という意味を込めて「喜多方町」と名づけられた。
◉郡山(こおりやま)郡の役所があった場所
「郡」と書いて「こおり」と読む地名は全国に多数存在する。国郡里制に基づいた「郡」の役所「郡衙(ぐんが)」が置かれた場所につけられる地名で、「郡山」の場合、陸奥国安積郡に郡衙が置かれたことから命名されるに至った。
◉勿来(なこそ)「来るな」ということ
奥羽三関のひとつに数えられる「勿来関」に由来。「勿来」の語源としては、「来てはいけない」を意味する「な来(こ)そ」で、「さえぎる」を意味する「関」と同義語となることから、「関」の枕詞として広く用いられた。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【黒田官兵衛・長政ゆかりの備前福岡】「福岡」の由来は福岡城、「岡山」にあり!《47都道府県「地名の謎」》
-
【浦和って海⁉️ 地名ケンミン性】埼玉県は「神社」や「皇族」の名前が地名へと変化していた《47都道府県「地名の謎」》
-
【信長「桶狭間」って⁉️ 地名ケンミン性】愛知県は「知を愛する」でなく『万葉集』の「あゆち」から由来《47都道府県「地名の謎」》
-
【そうだったのか!地名ケンミン性】大阪は「坂」にちなみ「土」を不吉に思う民衆の知恵で変遷した地名。梅田は「埋め田」が由来!《47都道府県「地名の謎」》
-
【地名ケンミン性の秘密】沖縄は「オキ(沖)」「ナバ(漁場)」など海の言葉でいっぱい‼️《47都道府県「地名の謎」》