名古屋をめぐる英傑。〈織田信長〉ゆかりの地を歩く |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

名古屋をめぐる英傑。〈織田信長〉ゆかりの地を歩く

名古屋地名の由来を歩く【英傑のふるさとを訪ねる①】

勝幡城を訪ねる

 名鉄津島線にその名もずばり勝幡駅(愛西市)という駅がある。そこから北西に向かって日光川に沿って十分も歩くと、勝幡城址に出る。今は堤防下の小さな敷地に「勝幡城址」という木碑と勝幡城の碑が建てられているだけである。少し離れた住宅地にも立派な「勝幡城址」の石碑(愛知県建立)が建てられている。

 ふと見ると、近くのヘアサロンに「信長生誕を育む会」というNPO法人があると書いてある。その名も「うつけ隊」の副隊長という立松江里子さんに案内していただいた。一家をあげて「うつけ隊」に参加しているらしい。

 信長は幼少期から青年期にかけてうつけ(おろか、ばかの意)と呼ばれていたというが、地元の信長を愛する気持ちに素直に感銘する。

 平城であったため、今は民家と畑地になっている。この城をつくったのは信秀の父織田信定であり、信秀はここに居城したが、享禄5年(1532)、今の名古屋城内にあった那古野城を今川氏から奪い取って、まだ生まれたばかりの信長を城主として居城させた。その後、信秀は古渡城、末森城を今の名古屋市内に築き居を移していき、やがてこの勝幡城は廃城となった。

 ちなみに、この「勝幡」という地名だが、もともと「塩畑」だったのだが、信秀が縁起のよい名に変えようということで「勝幡」としたという。

次のページ清洲を訪ねる

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
名古屋 地名の由来を歩く (ベスト新書 344)
  • 谷川 彰英
  • 2011.10.08