【栃木「地名」ケンミン性】トチノキ繁茂説、を筆頭に十千木説など起源は多数《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_栃木県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■歴史と伝説の融合
《栃木県の由来》トチノキ説を筆頭に起源は多数
地名の語源には、いくつかの説がある。トチノキが多く茂っていたことが転訛して「トチギ」になったという説。
また神明宮という神社の社殿の屋根にある千木(ちぎ)が10本に見えたことから、周辺を「十千木(とおちぎ)」と呼ぶようになったという説。
さらに千切れた(浸食された)地形の動詞「チギ(る)」に、接頭語の「ト」がついたという説など。
また、古くは「橡木」と書いたが、近世になり日本でできた国字の「栃」を用いるようになった。
《地名の由来》
◉宇都宮(うつのみや):「いちのみや」が転訛
二荒山神社の別称「宇都宮」に由来。
かつて「一宮(いちのみや)」と呼ばれていたものが転訛したとする説のほか、「内宮」「討つの宮」など諸説ある。
また、日光から「遷し祀った」ことが由来という説も存在する。
◉喜連川(きつれがわ):荒川と狐に関連あり
荒川を「狐川」と呼んだという説のほか、上流のケヤキの大木に九尾の狐が住み着き、この地域を「狐川」と呼んだという説。
荒川と内川が「来て連なる」(ひとつに合わさる)ところから「来連川」となったという説がある。
◉益子(ましこ):勢力を誇った豪族
康平年間(1058~1064)、この地に益子城を築いた豪族「益子氏」を由来とする地名。益子氏は、源頼朝が奥州藤原氏討伐の兵を起こした際に戦功を上げ、源氏の旗である白旗一流を下賜された逸話を残している。
◉真岡(もおか):今日も鶴が「舞ふか」
古代・中世に「真岡」という名前は存在せず、天正年間(1573~92年)に改称されたとされる。
この地の丘に集まった鶴が毎日舞を待っていたことから、人々が今日も「舞ふか」といっていたことなど、由来には諸説がある。
■日光と宇都宮の関係
◉どちらの地名も由来は二荒山にあり
「日光」の由来は、男体山の古称「 二荒山(ふたらさん)」の「フタラ」を「ニコウ」と音読みしたことにある。
さらに「宇都宮」の由来は、この二荒山を神体山のひとつとする「二荒山神社」で、山奥の宮までお参りするのは不便だったことから、里の親近な区域にお宮をつくった、つまり「内宮(うつのみや)」とされる。
【日光の二荒山神社】
二荒(ふたら)→二荒(にこう)→日光(にっこう)
↓ 日光が険しい山の中のため、便利な場所にお宮をつくった
【宇都宮の二荒山神社】
内宮(うつのみや)