【神奈川県:日本武尊・頼朝説も‼️】この地を流れる「かな川」の上流水源不明で「上(かみ)がない」口承が起源《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_神奈川県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
本日はみなさんとともに神奈川県「地名」の謎に迫ります。
■古代から明治に誕生した地名まで
《神奈川県の由来》この地を流れる「かな川」に起源
県名の起源としては、この地を流れる川は水源がわからないことから、「上(かみ)がない川」と呼ばれ、それがいつしか「かな川」になったという説。
また、日本武尊が東方へおもむく際、かかげた宝剣が上無川の川水に金色燦然と映ったことから、この地を「金川(かながわ)」と命名。
その後、源頼朝がその風光を賞し、これを神に大いに示すべきとしたことから「神大示川」、さらに「神奈川」に変化したという説などがある。
慶応4年(1868年)には一時期、神奈川府が置かれていた。
《地名の由来》
◉関内(かんない)関門の内側と外側
桜木町から関内、石川町に至るまで、JRの線路に沿って今もある堀。
安政6年(1859年)に横浜港を開港する際、幕府はその周囲を堀割と川で区切った。港への出入りに利用される橋に関門を設置したことから、その内側を「関内」、外側を「関外」と呼ぶようになったことに由来する。
◉鵠沼(くげぬま)白鳥が飛来した沼
「鵠(くぐい)」とは「白鳥」の古名。
地区内にあった「湿地(沼)」に「白鳥(鵠)」が飛来したことが地名の由来とされている。
『新編相模国風土記稿』には「 久久比奴末良(くぐいぬまむら)」という表記もみられる。他に徳島に「鵠(くぐい)」、茨城に「鵠戸(くぐいど)」などがある。
◉逗子(ずし):お寺にある「厨子」
延命寺の地蔵尊を安置する「厨子」に由来する説のほか、荘園に属する「豆師(図師)」が住んでいたことに由来、道が交差して人が集まる交通の要衝「辻子」に由来、「三浦厨子城」を由来とする説などが知られる。
◉平塚(ひらつか):平らになった塚、平家関連説も
この地で亡くなった高見王の娘・政子を悼み、人々が築いた塚がいつしか平らになり「平塚」と呼ばれた。
また、政子は桓武平氏の祖とされる高望王の妹にあたることから、平家にちなんで「平塚」としたとの説も有力だ。