【東京「地名」ケンミン性】江戸遷都で命名——「八重洲」「高島平」「乃木坂」など有名人に由来する地名が多い《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_東京都
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■人名、信仰、伝説と由来も様々
《東京都の由来》京都の西京に対し東に誕生
戊辰戦争ののち、天皇を中心とする中央集権的な統一国家を樹立するにあたって、首府をどこに置くかが重要な政治課題となった。
このときいくつかの遷都論が登場するが、最終的に「江戸遷都」が採用される。こうして慶応4(1868)年7月17日、明治天皇が発したのが、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」である。この詔勅により京都の西京に対して、東方に天皇が政務を執る新都の設定が決定し、「東京」という名称が誕生した。
《地名の由来》
◉王子(おうじ):熊野若一王子を勧進
紀州牟婁(むろ)郡より熊野若一王子(くまのにゃくいちおうじ)を勧進したことにより生まれた地名。
「王子」とは、京都から熊野に至るいわゆる熊野詣での拠点となる、いわゆる熊野権現の末社のことで、この地には今も立派な王子神社が鎮座している。
◉恋ヶ窪(こいがくぼ):遊女が身を投げた伝承
鎌倉時代の武将・畠山重忠に寵愛された遊女が、重忠の討ち死の知らせに悲嘆し、池に身を投げたという伝承が残る。
ほかにも「狭い窪地」を意味する「峡が窪(かいがくぼ)」、国府付近の窪地という「国府ヶ窪」が由来とも。
◉柴又(しばまた):もともとは「嶋俣」
奈良時代には「嶋俣」。古来、この地は多くの川が入り組んでいたことから、土砂が堆積してできた「嶋(島)」と、河川が合流分岐する「俣」という地形から連想された地名だ。
「柴又」に変わったのは室町時代以降とされる。
◉業平橋(なりひらばし):歌人の在原業平に関連
平安時代を代表する歌人・在原業平は、都に上ろうとして舟に乗ったが、舟が転覆して溺死したという。『江戸名所記』によると、この地にはかつて南蔵院という寺があり、その境内に「業平天神社」があったことに由来する地名とされる。
◉八王子(はちおうじ)8人の王子を祀る
牛(ご)頭天王と8人の王子を祀る信仰の広がりのなかで「八王子神社」が建立され、地名として定着した。
「八王子」と呼ばれた時期は定かではないが、地名としての初見は、永禄12年(1569)年の北条氏康の書状とされる。
◉両国(りょうごく):ふたつの国に架か橋
貞享3(1686)年に南葛飾郡が武蔵国へ編入されるまで隅田川(当時は大川)が武蔵国と下総国の国境であった。
つまり、ここに架けられた大橋は、その両方の国に跨っていたことから「両国橋」と呼ばれたのが地名の由来。
- 1
- 2
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【読めない!】東京都編! 全日本「難読地名」クイズ30秒チャレンジ!《47都道府県「地名の謎」》
-
【岐阜「地名」ケンミン性】その時、織田信長が命名! 周王朝の「天下統一」に由来する「岐山・岐陽・岐阜」3候補から選んだ!!《47都道府県「地名の謎」》
-
【兵庫「地名」ケンミン性】歴史的に武闘派! 大化の改新(645年)のとき、「武器庫」が置かれた地《47都道府県「地名の謎」》
-
【浦和って海⁉️ 地名ケンミン性】埼玉県は「神社」や「皇族」の名前が地名へと変化していた《47都道府県「地名の謎」》
-
【そうだったのか!地名ケンミン性】大阪は「坂」にちなみ「土」を不吉に思う民衆の知恵で変遷した地名。梅田は「埋め田」が由来!《47都道府県「地名の謎」》