【石川「地名」ケンミン性】石川県は超絶明快! 手取川が「石の多い川だった!」という民衆の記憶が由来だ‼️《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【石川「地名」ケンミン性】石川県は超絶明快! 手取川が「石の多い川だった!」という民衆の記憶が由来だ‼️《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_石川県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■「金沢」ではなく「石川」に

いまや金沢駅の代名詞となった鼓門(つづみもん)

《石川県の由来》手取川の特徴が地名へと変化る

 石川県が成立したのは明治5年(1872年)。この地を流れる手取川(てどりがわ)「石の多い川」だったことに由来し、古代より「石川郷」として存在している。

 また、県庁所在地である「金沢」の地名の起源とされるのが、『いもほり藤五郎』という民話だ。
 昔、山芋を掘って売っていた藤五郎という純朴な青年が、芋のひげについた砂金を洗っていたと伝わる泉が「金洗沢(かなあらいざわ)」と呼ばれ、それがのちに地名となった。
 現在の兼六園にある「金城霊沢」が、その泉といわれる。


《地名の由来》

◉安宅(あたか)異国人が来襲した海岸

 梯川の河口に位置する古来交通の要地で、歌舞伎『勧進帳』の「安宅の関」で知られる。
 異国人が来襲してきた海岸と伝えられており、「寇(あだ)が浦(うら)」という地名が「安宅」へと変化していったと考えられている。

◉珠洲(すず):神話にある岬名に関連

 国引き神話に登場する「都都(つつ)」という岬名が由来という説「鈴」の万葉仮名が「須須」で、そこから変化した説がある。
 また近隣に「 狼煙(のろし)」という地名があり、『日本書紀』ではこれを「烽(すすみ)」と表記しており、これが変化したとも考えられる。

◉七尾(ななお):七つの尾根から成る城

 15世紀のはじめ、能登国守護の畠山満慶により築かれた、中世の城郭のなかでも屈指の規模を誇る山城。松尾、竹尾、梅尾、鶴尾(菊尾)、亀尾、竜尾、虎尾という「七つの尾根」から成っていたことから「七尾城」と呼ばれ、地名として定着していった。

◉輪島(わじま):鷲の悪鳥が住んでいた

 「輪」のような入り江があったとか、「輪」のような「島」になっていたとか、地形が由来と説明されることが多い。
 また、鷲の悪鳥が住んでいたという伝説から「鷲魔」になり、いつしか「輪島」に転訛したとも考えられている。

写真上:輪島塗の産地、輪島は前田氏に最後まで抵抗した温井氏の拠点だった。写真下:畠山氏の拠点だった七尾城。遺構が数多く残る。ともに提供/ 石川県観光連盟

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09