元教員が提言「教師は尊敬に値しない人物でも問題ない」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

元教員が提言「教師は尊敬に値しない人物でも問題ない」

尊敬されない教師が生まれた理由

今から2年前の2015年にベストセラーとなった、林純次氏の『残念な教員 学校教育の失敗学』。本書について、「プロ教師の会」名誉会長である諏訪哲二氏は、「ほかの教師たちに理解されなかったり、非難されたりした私怨をはらしているような気がする」と批判しているものの、「残念な教員の大半は、“鈍感”である」という林氏の指摘については「思い当たるところがないではない」という。では、教師の鈍感さとは一体何なのか。

◆教師に尊敬は必要か

 

 教師のありようについて大方の教師は鈍感だと思う。教師は「尊敬されるべき」とされる公的なあり方(建前)と、「自分は尊敬されている」と錯覚する私的な思いとがごっちゃになって、うまく分別できないところがある。生徒が建前で「尊敬」するふりをしているのを、本気だと思いがちである。

 教師というのは「尊敬に値する」仕事というよりは、「尊敬を必要とする」仕事である。子どもが自己形成していく上で教師はできるだけ「尊敬」された方がいい。
 現在でも教師は世間でも学校でも権威は失墜しつつあるとはいえ、「尊敬される」気風はなくなっていない。それは教師が「尊敬を必要とする」仕事であるからである。社会意識として必要とされているのだ。世間的に「教師」として「尊敬される」約束になっているからであって、教師のみんなや教師の個人が「尊敬に値する」からではない。

 ここを勘違いして、教師は「センセー、センセー」といわれると、自分自身が知的能力に優れた人格性、高潔な人物であると思いがちなのである。その点ではまさに「鈍感」といえる。

 私は教師は特に優れている人がなっているとも、特に優れた人がなるべき職業とも思っていないが、教師はとりあえず権威あるものと見なされるべきだし、「尊敬を必要とする」職業だと思っている。それは近代の学校が近代社会を維持・発展させられる社会的な個人を育成する使命を持つからである。
 近代的な個人は子ども(生徒)が目指すべきものであり、自己変革して登って行かねばならないものである。その際どうしても目の前に居る教師がそのモデルと見なされる。
 だから、「教師への尊敬」は教師にとってではなく、子ども(生徒)の自己形成にとって重要なインパクトを持つのである。

次のページ「尊敬に値する」と見なされていれば、それでいい

KEYWORDS:

オススメ記事

諏訪 哲二

すわ てつじ

教育界に携わる人間、必読の書。

教育改革の9割が間違い』2017年10月6日(金)配本!



尊敬されない教師』好評発売中



~プロフィール~

1941年千葉県生まれ。「プロ教師の会」名誉会長。作家。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年3月に定年退職。「プロ教師の会」は、80年代後半に反響を呼んだ『ザ・中学教師』シリーズ(宝島社)をはじめとして、長年にわたり教育分野で問題提起を続けている。著書に『なぜ勉強させるのか?』『間違いだらけの教育論』(以上、光文社新書)、『オレ様化する子どもたち』『「プロ教師」の流儀』(以上、中公新書ラクレ)など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

教育改革の9割が間違い (ベスト新書 565)
教育改革の9割が間違い (ベスト新書 565)
  • 諏訪哲二
  • 2017.10.10