【島根「地名」ケンミン性】「国引き神話」の神さまが命名した県《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【島根「地名」ケンミン性】「国引き神話」の神さまが命名した県《47都道府県「地名の謎」》

【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_鳥根県


 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・
 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
 ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️


■神話に基づく地名が豊富

山陰を代表する温泉地・玉造。玉湯川沿いに温泉宿が並び畔には足湯も。提供/島根観光連盟

《島根県の由来》

「国引き神話」の神さまが命名

 『出雲国風土記』によれば、新羅(しらぎ:朝鮮)高志(こし:北陸)などの国の余った土地に綱をかけて引き寄せ、出雲の国の領土を拡大したという「国引き神話」で有名な八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)が命名したとされる地名。
 「島根」という言葉の音から推測すると、「しま」「ね」もともに「岩礁」を意味していることから、島根半島に多く見られる岩礁に由来しているという地名説。あるいは、「島」は「島国」の意味で、「根」は接尾語ともいわれる。


《地名の由来》

◉宍道湖(しんじこ):猪の通った道

 古代においては「宍道(ししじ)」と読まれた。
 大国主命が犬を使って猪狩りをしたが、その猪と犬は石となって今も残っているという故事から、この地は「猪の通った道」という意味の「猪道(ししじ)」となり、それが転訛した。

◉玉造温泉(たまつくりおんせん):宝玉を造る集団が居住

 三種の神器のひとつ、 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を造ったことで知られる櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
 その子孫で、 瑪瑙(めのう)硬玉などの材料を用いて、玉類を製作した職能集団の「玉造部(たまつくりべ)」が住んでいたことが地名の由来とされている。

◉知夫(ちぶ):旅の安全を守る神の名

 朝鮮半島などの大陸と日本本土とを結ぶ交通の要所であった当地に、旅の安全を守る神である「道触(ちぶり)の神(かみ)」を奉祀し、航海する船の安全を祈ったことに由来する。
 明治時代以前には「ちぶり」と読まれていた。

◉安来(やすぎ):この地で心安らかに

 この地を訪れたスサノオノミコト「吾が御心は安平(やす)けくなりぬ」といったとの神話に由来。
 また、ヤマタノオロチが退治され、埋められたあとに八本杉を植えた伝説から「八杉」が語源とする説もある。

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09