【広島県:神話と戦国と地形】毛利輝元と神功皇后、築城した地形が広い島だった!《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_広島県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
本日はみなさんとともに広島県「地名」の謎に迫ります。
■毛利氏との関わりが深い
《広島県の由来》 築城した地形が広い島だった
この地を「広島」と名づけたのは毛利輝元で、広島城築城の鍬入れのときに命名したとされる。
地名の由来で最も有力なのは、地形にちなんだ説。
広島市は太田川河口域の三角州にあるため、築城の場所がデルタの中の「広い島」だったことが由来という説だ。
もうひとつの有力説は、毛利家の祖先である大江広元から「広」の字、この地の豪族で築城に大きくかかわった福島元長の「島」の字を組み合わせた、人名に由来するとの説である。
《地名の由来》
◉厳島(いつくしま)神の棲む神聖な島
島そのものが神の棲む神聖な場所であることから、「心身の汚れを去り神に仕える」という意味の「斎(いつ)く」という言葉に由来。
また、厳島神社の縁起によれば、ご祭神の「市杵島姫(いちきしまひめ)」の名に由来する。
◉己斐(こい)「鯉」を二字で表記
神功皇后がこの地に滞在したとき、大きな鯉を献上したところ大いに喜ばれ「鯉村(こいむら)」と名づけた。
その後、奈良時代の好字二字令により「鯉」を「己斐」に変えたことから、この地名が生まれた。
◉鞆の浦(とものうら)神功皇后が鞆を奉納
弓を射るとき左手につける革製の武具の「鞆」を、神功皇后が当地の沼名前(ぬまくま)神社に奉納したことに由来。
また、湾の形が「鞆」に似ているためとする地形由来説。
あるいは、船の船尾を表す「艫(とも)」が転訛したとも考えられる。
◉三次(みよし)3つの「次」があった
「水(み)」に古代朝鮮語で「村」を意味する「スキ」が合わさって「みすき」となり、のちに「みよし」に転じた。
「三次」とは「上次(かみすき)・幡次(はたすき)・下次(しもすき)」の3つの「次」があったことによるという。
「三好」「三善」とも表記されたが、寛文4年(1664年)に三好藩初代藩主の浅野長治が「三次」に統一。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【福島県「地名」ケンミン性】湿地帯「フケ島」から福島へ! 「会津」は将軍たちの「出会い」の由来《47都道府県「地名の謎」》
-
【黒田官兵衛・長政ゆかりの備前福岡】「福岡」の由来は福岡城、「岡山」にあり!《47都道府県「地名の謎」》
-
【浦和って海⁉️ 地名ケンミン性】埼玉県は「神社」や「皇族」の名前が地名へと変化していた《47都道府県「地名の謎」》
-
【信長「桶狭間」って⁉️ 地名ケンミン性】愛知県は「知を愛する」でなく『万葉集』の「あゆち」から由来《47都道府県「地名の謎」》
-
【そうだったのか!地名ケンミン性】大阪は「坂」にちなみ「土」を不吉に思う民衆の知恵で変遷した地名。梅田は「埋め田」が由来!《47都道府県「地名の謎」》