【鹿児島「地名」ケンミン性】桜島の古名「麑島」が次第に領土を拡大《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_鹿児島県
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■「火の神」桜島から誕生
《鹿児島県の由来》
桜島の古名が次第に領土を拡大
古くは「麑島」とも記され、「海幸山幸神話」が地名の由来とか、「鹿の子」が多かったという伝承に基づくなど諸説あるが、桜島の古名を由来とした地名とするのが妥当とされている。「鹿児島」という地名がはじめて文献に現れるのは、8世紀後半に記された『続日本紀』で、当初は桜島のことを指していた地名が次第に領土を拡大し、対岸の鹿児島湾北岸、さらには国の中心地であった鹿児島市の地名としても使われるようになっていった。
《地名の由来》
◉伊集院(いじゅういん):いすのきが多く自生
この地には「柞(いすのき)」という樹木が多く自生していたため「いす」と呼ばれていた。
平安期に租税の稲穂を貯蔵する倉院が置かれたことから「いすいん」と呼ばれ、そこに「伊集院」の字があてられたとされている。
◉指宿(いぶすき):湯の豊かな宿
日本有数の温泉地のひとつ。
『和名類聚抄』には「 以夫須岐(いふすき)」と記載。
天文2(1543)年の『方柱板碑』には「 湯豊宿(ゆぶしゅく)」とあり、湯の豊かな宿が由来と考えられる。
のちに「指宿(ゆびしゅく)」となり、「指宿」に転訛した。
◉志布志(しぶし):上下より布を献上
伝説によれば、天智天皇が当地を訪れた際、主人の妻と召使の女がそれぞれ布を献上したため、天皇が「上からも下からも志として布を献上したことは誠に志布志である」とおっしゃったことから、地名が起こったとされる。
◉隼人(はやと):勇猛敏捷な部族の居住地
古代南九州に住んだ部族である「隼人」の居住地だったことに由来する地名。隼人は、5世紀中頃以降大和朝廷に服属し、勇猛敏捷であったため、徴発されて朝廷に勤番するようになると、畿内周辺にも土着していった。