「ロボコン」は今年で第30回。記念すべき第1回目の舞台裏 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ロボコン」は今年で第30回。記念すべき第1回目の舞台裏

ロボコンをつくった男たち

第1回目のロボコンは、大会開催2ヶ月前に

 そのころ、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)の機械工学科では、学生たちがロボットを製作して競技をする授業を行っていた。それを、NHK産業科学部が取材して番組を製作・放映し、担当者がその感想を森氏に尋ねた。

「ああいうことなら、うちの大学(東工大)でもやっているよ」

「それなら、東工大とMITと一緒になってやりませんか」

 とのやりとりから、NHKがMITに掛け合うも、MITからは「意思決定には時間がかかる」とのこと。当時のNHK産業科学部は、単純な知識の提供ではなく、創造的な番組製作を模索しており、東工大のものづくり授業をもとに番組を製作することを決める。

 そのとき、競技参加者を高専生にするアイデアが取り入れられた。

 NHKから高専各校への依頼書には、次のような文言が記されていた。

――日本は技術強国、ハイテク王国といわれながらも、なかなか独創的なアイデアが育たないといわれています。
 一方、アメリカでは宇宙開発に代表されるように、独創的な発想が次々と生み出されています。アメリカの科学技術を支える頭脳集団・マサチューセッツ工科大学では、毎年アイデア・コンテストが、授業の一貫として開催され、独創的発想を育てる原点ともなっています。
  このアイデア・コンテストを日本でも試み、NHKの番組を通して青少年の独創性の育成を少しでも促進できればと思います。――

 競技は1988年8月11日にNHKのスタジオで開かれ、一週間後の18日に放映された。

 番組製作期間の短さも驚きだが、NHKから高専サイドへの最初の打診は同年6月半ばになされており、学生たちが2ヵ月足らずでアイデア出しから製作まで仕上げたこと、各方面への調整や準備作業が進められたのも大きな驚きである。このとき、森氏に相談を持ちかけたのが、NHK産業科学部の谷田部雅嗣氏(当時ディレクター)と木内美明氏(当時デスク)、「高専」というアイデアを出したのが当時プロデューサーの園部純郎氏だ。

 だが、この番組の正式名称は、「アイデア対決! 独創コンテスト~乾電池カー・スピードレース~」である。「ロボットコンテスト」の名はどこにもない。「第1回」とも銘打たれてはおらず、あくまで単発の番組として企画・製作された。

 そこに、「毎年開催」というイベント化と、「ロボット」の要素を持ち込んだのは、NHK産業科学部・木内氏と、

小野直路氏(当時プロデューサー)の発案によるところが大きい。「乾電池カー」の番組が好評であったため、続編の製作を企画する過程で、「毎年開催」のイベントに発展、製作物も「ロボット」へと、より広範な技術が求められるものに変わった。これが、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」(高専ロボコン)の始まりの歴史である。

 なお、第2回大会(1989年)は横浜の新都市ホールで開催され20校が参加。第3回(1990年)から全高専(当時62校)が参加し、会場の国立代々木競技場第二体育館(東京都渋谷区)に集結した。そして第4回(1991年)から、全国8地区で地区大会が行われ、全国大会が国技館で開催されるようになった。

『闘え!高専ロボコン ロボットにかける青春』(萱原正嗣著・全国高等専門学校ロボットコンテスト事務局 監修)より抜粋。

なお、付録の年鑑では、第1回目から29回目までの伝説のロボットも紹介されている。

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

闘え!高専ロボコン: ロボットにかける青春
闘え!高専ロボコン: ロボットにかける青春
  • 萱原正嗣
  • 2017.09.22