神功皇后の伝説の中で、なぜ夫の仲哀天皇は“神の意思”により殺されるのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

神功皇后の伝説の中で、なぜ夫の仲哀天皇は“神の意思”により殺されるのか?

謎の人物 神功皇后の正体④

「神の予言を授かった皇后が、崩御した天皇の御子を体内に宿したまま、海の向こうの異国を平定した……」記・紀は神功皇后について、神がった伝説を遺している。とうてい現実とは思えない逸話の数々は、宮廷で語られた古い神話がベースにあった。神功皇后伝説から古代日本の「秘史」に迫る。

『武者かゞみ 一名人相合 南伝二』(国立国会図書館蔵)より、神功皇后。

住吉の聖母子信仰をもとに
始祖王誕生の伝説が生まれた

 皇后の渡海や新羅王屈服の件は、史実とはほど遠い空想である。
 しかし、「皇統譜の原点である男王が外征の際に誕生した」という古い記憶や伝聞が、住吉神話の中に残っていたのであろう。「皇后の胎内の御子が国を治める」という住吉大神の言葉は、記・紀編纂期の王権が、自分たちの祖先を神話の中に求めていたことを示している。

 神功皇后伝説では夫である仲哀天皇は影の薄い天皇として扱われ、住吉大神の託宣を信じなかったために急死する。神の意思で天皇が殺害されてしまうのは、天皇は話の本筋から排除する必要があったからであろう。なぜなら、もとになった住吉神話の「聖なる母子神」への信仰こそが、物語のテーマだったからである。
 記・紀によると応神天皇は筑紫で生まれ、母后はそのことを秘匿するために御子を喪船に乗せて瀬戸内海を東進する。明石海峡の辺りで反逆者に遭うも、ついに大和へ無事帰還するのである。

 伝説のこうした筋書きを背景に、「応神天皇は筑紫から来た勢力の代表者で、河内に王朝を開いた英雄である」とする王朝交替説が唱えられたことがあった。しかし、こうした説は伝説の起終点が大和であることを無視している。
 また、住吉神話が伝説のベースにあることからも賛同できない。西方の海の彼方から漂着する「聖なる母子像」はあくまで、大阪湾岸に住む海民の他界信仰から生まれたものである。

 ところでこの応神天皇には不明な点が多い。
 御名は『古事記』仲哀段によると「オオトモワケ(大鞆和気)命」と称し、別名を「ホムタワケ(品陀和気)命」と呼んだらしい。オオトモという御名の由来については、「生まれた時に鞆(弓を射る時に腕に着ける装具)のような肉が腕についていた」とある。応神が神聖な生まれつきであることを示す身体的特徴を特記し、母后の胎内に居ながらこの国の統治権者となった事情を強調している。
 しかし『日本書紀』では『古事記』と記述内容が少し異なっているのである。

◎第5回は、9月24日(日)に更新予定です。

KEYWORDS:

オススメ記事

前田 晴人

まえだ はると

1949年大阪市生まれ。府立高校教諭を経て現在、大阪経済法科大学客員教授。専門は日本古代史(王統議論)。主著『神功皇后伝説の誕生』(大和書房)、『古代女王制と天皇の起源』(清文堂出版)など。


この著者の記事一覧