【日本人「名前」の歴史】自分の名字に祖先のルーツ「古い暮らしの姿」を見つけよう!《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【日本人「名前」の歴史】自分の名字に祖先のルーツ「古い暮らしの姿」を見つけよう!《47都道府県「地名の謎」》

姓氏の成り立ちから祖先のルーツを探る


◼︎東の「あくつ」と西の「ふけ」由来は同じ「湿地」なのに違う名字


 昔の日本人にとって、稲作に適した湿地は大切な場所だ。
 湿地は北関東の方言で「あくつ」と呼ばれ、「阿久津」「安久津」という見栄えのいい漢字を当てたり、意味を重視して「圷」と書く場合もある。

 一方、西日本の方言では湿地のことを「ふけ」と言う
 「福家」「富家」「浮気」「泓」など、漢字ではさまざまに書くが、すべて同じ湿地である。つまり「あくつ」さんも「ふけ」さんも、音で聞くと、まるで違う名字だが、ともに湿地に由来するという共通点があるのだ。


■昔の一等地は「谷間」だった

 ひとつの地名にたくさんの家がある場合、土地の有力者、支配者とその一族が地名を名乗ることが多かった。
 それ以外の村人は、自分の家のある場所の地形や方角などで区別をすることがほとんどだったという。

 中世の日本人は、谷間に好んで暮らしていた。

昔の一等地は谷間です。平野の真ん中に住んでいると、四方から敵に攻められますが、谷なら入り口だけ守ればいいですから。また谷の真ん中には川が流れ、魚が獲れますし、水田を作りやすい。昔は水道がないので、水場の遠くには住みにくい。また谷の周囲には山があり、薪(たきぎ)が採れる。生活必需品がすぐ手に入るのです」(森岡)

 この頃の村人たちは「山」に囲まれた「谷」に住み、「森」や「林」などを利用して薪を採る。近くを流れる「川」や「池」を利用して「田」を耕し、「米」を収穫する。そんな当たり前の生活から生まれた名字が「山田」「谷川」「小川」「池田」「米田」「森」「小林」「木村」などだ。

 また「上」「下」「中」「前」など位置を示す言葉も名字に活用した。
 田んぼの前に家があれば「前田」。田んぼの中なら「田中」「中田」だ。

 日本は平野が少ないので、昔から山の中腹あたりまで開墾して棚田を作り、耕地面積を増やしている。そのあたりに暮らした人を「山中」と呼び、山の麓に暮らすと「山下」、山の入り口なら「山口」となる。

 昔の人は地形の変化に敏感で、それぞれ名前をつけている。

 「岸」という言葉は、今なら水辺の川岸などを想像するが、もともとは地形の変わり目を指している。
 平地と山の境目などに田があれば「岸田」となり、そこに川があれば「岸川」だ。

 山の稜線の出っ張っている部分は「さき」と言い、「山崎」という名字になる。ここに神社があれば「宮崎」、寺があれば「寺崎」と呼ばれる。

 急な崖地も、住民にとっては気になる地形だ。これは「くら」と呼ばれており、古い大和(やまと)言葉である。
 平安時代以降、漢字が広く使われるようになってから「倉」「蔵」という当て字をするようになっていった。

 したがって「高倉」高い崖「倉田」なら、お宝をしまっておく倉の前にある田んぼ、ではなく、崖地にある田を意味していることになる。

次のページ「藤田」さんに隠された謎“ふじた”は“ふちた”?

KEYWORDS:

オススメ記事

森岡 浩

もりおか ひろし

姓氏研究家

森岡 浩

姓氏研究家
1961年4月10日、高知市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。在学中 に独学で姓氏研究を始め、文献調査とフィールドワーク、統計、実証的 手法を用いて多くの発見、成果を生む。 NHK総合「日本人のおなまえっ!」コメンテーターとしても活躍。著書に『名字でわかるあなたのルーツ』(小学館)、『47都道府県・名字百科』(丸善出版)など多数。
https://office-morioka.com/profile.html

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09