【日本人「名前」の歴史】自分の名字に祖先のルーツ「古い暮らしの姿」を見つけよう!《47都道府県「地名の謎」》
姓氏の成り立ちから祖先のルーツを探る
■名字を見ると江戸時代以前の暮らしぶりが現れる
自然の産物で重要なのは、やはり水だ。
山中に湧くきれいな水を大和言葉で「しみず」と言い、のちに漢字を当てる時、清らかな水という意味で「清水」とした。
地名・地形は古い大和言葉で表現されることが多く、平安時代以降、それに漢字を当てて表記したという経緯がある。通常は万葉仮名(まんようがな)のように漢字の音を当てたのだが、「清水」のように、意味、読み方を取ってつける場合もあったのだ。
「井」というと、井戸が頭に浮かぶが、昔は水汲み場全般のことを「井」と呼んでいた。
水汲み場は川や池にあるのが普通なので、「川井」「池井」という名字になり、「井」の上の方に家があれば「井上」である。
川には橋がかかっているが、現代とは違い、昔は大変に珍しい構築物で、その土地の象徴として地名や名字になった。
村の中でも高いところに橋があれば、日本人名字ランキング3位の「高橋」になる。
「こうして名字の成り立ちを見てみると、江戸時代以前の日本人の暮らしぶりが現れていますね」と森岡さん。
ありふれた名字でも、そこには長い歴史がある。自分の名字をきっかけに、遠い昔の日本人の生き方に思いを巡らせるのも楽しいに違いない。
◼︎「藤田」さんに隠された謎“ふじた”は“ふちた”?
「藤井」「藤山」などの名字に使われる「ふじ」という言葉は、藤棚で育てられる藤の花ではない。
昔の言葉でふじはツル植物全般を意味している。
「藤井」ならツル植物の生えている井戸だろう。
しかし「藤田」というと、田んぼにツル植物が生えているはずはなく、奇妙な情景だ。実は「ふじた」の旧仮名遣いは「ふぢた」「ふちた」で、たくさんある田んぼの端を意味する。そこにイメージのよい漢字を当てたのだろう。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【「祖先」のルーツ】名字の8割は「地名」に由来! 自分の名字は❶地名❷地形❸方位❹職業❺下に「藤」でわかる‼️《47都道府県「地名の謎」》
-
【和歌山「地名」ケンミン性】歴史的「感動」が地名の由来!! 万葉集、聖武天皇、秀吉で「和歌山」完成‼️《47都道府県「地名の謎」》
-
【脳内サプリ】「マジむずい」全日本「難読地名」クイズにチャレンジ!北海道編《47都道府県「地名の謎」》
-
【熊本「地名」ケンミン性】熊本はもとは「隈本」! しかし、加藤清正が「武将の居城」として力強い「熊」の文字へ‼️《47都道府県「地名の謎」》
-
【香川「地名」ケンミン性】樺川(=香東川)は良い香りをたたえて流れる川から由来《47都道府県「地名の謎」》