【「地名」トリビア】 なんと素敵で豊かな自然と歴史と神さまたち‼️ 悠久の歴史、今に伝わる「地名列島」ニッポン!《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【「地名」トリビア】 なんと素敵で豊かな自然と歴史と神さまたち‼️ 悠久の歴史、今に伝わる「地名列島」ニッポン!《47都道府県「地名の謎」》

地名全体の多くを占める地形由来や信仰、民族由来など、それぞれの特徴を紹介。[由来のタイプとその特徴]

《 信仰に由来する地名》

■土地の名が先人たちの篤い信仰心を物語る

 古来、日本人は信仰心が篤い民族であり、仏教が伝来する前より、さまざまな宗教が存在した。  
 それが神社に発展し、神社にちなんだ地名が誕生するようになる。
 仏教も同様で、寺院にまつわる地は全国に分布する。
 信仰の対象は自然にも向けられ、山岳信仰をはじめとする、自然崇拝から生まれた地名も存在する。

大宮の地名由来で関東一円の信仰を集めた武蔵国の一宮・氷川神社。

 

●日本一多い!? 「宮」地名・・・
「神社、神宮」を表す「宮」

 全国に数多ある神社の数だけ、たくさんの神社由来の地名がある。
 なかでも「宮」のつく地名は全国で一番多いという指摘がある。
 「二宮」「宮下」「宮古」「宮崎」など。

●信仰から命名される地名・・・
「八幡」「天神」「恵比寿」は神様に由来

 「八幡」のつく地名は八幡神を祀る八幡信仰に由来し、「天神」「天満」菅原道真を祀る天神信仰による。
 「恵比寿」「弁天」「大黒」七福神信仰にちなんでいる。

●神社、仏閣にちなむ地名・・・
「神明」「山王」「大師」など

 「神明」という地名は、近くに天照大神を祀った神社、「大師」という地名には弘法大師を祀った大師堂、「山王」という地名には日枝神社があることに由来している。

今も町名や駅名に残る大阪・天満橋

(2020年一個人5月号から

KEYWORDS:

オススメ記事

谷川 彰英

たにかわ あきひで

筑波大名誉教授

1945年長野県生まれ。ノンフィクション作家。東京教育大学(現・筑波大学)、同大学院博士課程修了。柳田国男研究で博士(教育学)の学位を取得。筑波大学教授、理事・副学長を歴任するも、退職と同時にノンフィクション作家に転身し、第二の人生を歩む。筑波大学名誉教授。日本地名研究所元所長。主な作品に、『京都 地名の由来を歩く』シリーズ(ベスト新書)(他に、江戸・東京、奈良、名古屋、信州編)、 『大阪「駅名」の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)(他に、京都奈良、東京編)『戦国武将はなぜ その「地名」をつけたのか?』 (朝日新書)などがある。

 

 

 

 

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
一個人(いっこじん) 2020年 05 月号
  • 2020.04.09