アイヌや渡来人由来も 地名に隠された郷土の歴史
日本は「地名列島」である
世界でも有数の地名数を誇る日本。 全国どこでも多様な風土を表す地名が多数存在する「地名列島」といえる。 そんな豊かな地名のうまれた歴史を追いながら、由来の主な特徴を挙げる。 (一個人増刊『47都道府県 地名の謎と歴史』)
■氏族・民族に由来する地名には多様な人々の足跡が残っている
日本が地名大国である要因のひとつは、多様な氏族や民族が暮らしてきたという背景がある。地名の由来を紐解くと、様々な人々の足跡が残っていることが見てとれる。大和朝廷時代は、各地に豪族が存在し、権勢をふるっていた。さらに渡来人やアイヌ民族、琉球との関連なども加わり、土地の歴史を知るきっかけにもなっている。
●アイヌ語由来の多い北海道
「内」「別」「幌」など
北海道はアイヌ語由来の地名がたくさんある。アイヌ語で川や沢を意味する「ナイ」「ベツ」は「内」「別」の字が当てられた。大きい、広いは「幌」の字がつけられている。
札幌 → サッ(乾いた)+ ポロ(大きい広い)+ペツ(川) = サッポロペツ( 乾いた大きい川)
・アイヌ語の解釈を誤った例 忠別→ チュ(波立つ)+ ペツ(川)→チュ(朝日)+ ペツ(川)= 【旭川】 ・アイヌ語と日本語のミックス オペレペレケプ(川尻がいくつも裂けている場所)→略してオベリベリ→オベに「帯」を当てはめる+広大な平野の「広」=【帯広】 ・そのほかの地名 稚内(ワッカ・ナイ)=飲み水が豊富だった沢 積丹(サク・コタン)=夏に村ができた場所 門別・紋別(モッ・ペッ)=静かな川があった場所 阿寒湖(ラカン・トー)=ウグイの棲む沼
●渡来人の国名に由来する地名
・高句麗(こうくり)→「高麗(こま)」「狛(こま)」「(巨摩)こま」
・新羅(しらぎ)→「志木(しき)」「新座(にいざ)」
4、5世紀に大陸から日本に渡ってきた人を渡来人といい、大和朝廷の発展に貢献。その影響力を物語るように大陸の国名の名残がある。「高麗」「狛」「志木」などが該当。
●渡来人の名字に由来する地名
・秦(しん)→「秦野(はだの)」「太秦(うずまさ)」
・漢(かん)→「綾瀬(あやせ)」「綾部(あやべ)」
渡来人のなかでも有名な存在が秦(はた)氏と漢(あや)氏。秦氏は豊富な知識と技術で勢力を伸ばした。京都の本拠地は「太秦」の名で残る。「アヤ」の地名は漢氏の居住地にちなむ場所が多い。
●地名から豪族が名乗ったという説もある
「葛城(かつらぎ)」「平群(へぐり)」「古瀬(こせ)」「蘇我(そが)」など
古代の豪族と同地名がある。姓氏ゆかりか、そもそも地名が先で姓氏があやかったとの説もある。代表的な例で蘇我(千葉・蘇我氏)、葛城(奈良・葛木氏)、平群(奈良・平群氏)などある。
●貴族の氏に由来する地名
古代の4大貴族(源平藤橘)にゆかり
源氏、平氏、藤原氏、橘氏にゆかりがあるとされる地名を挙げると、足利(栃木)は清和源氏の流れをくむ足利氏の発祥地、佐野(栃木)の藤原氏は佐藤姓の源流という説もある。
●独自性の強い沖縄の方言地名
豊見城(とみぐすく)、西表島(いりおもてじま)など
沖縄はご当地特有の言葉が地名に残る。石垣で囲った建物を「グスク」と呼び、それに「城」の字を当てたと伝わる。同様に太陽が西の海が入ることを意味する「イリ」は「西」に。
- 1
- 2