“プロ教師”が考える。教えるのが上手な教師の条件 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

“プロ教師”が考える。教えるのが上手な教師の条件

【ゆとりからアクティブ・ラーニングまで】教育改革の9割が間違い 第3回

2020年教育改革の目玉とされている「アクティブ・ラーニング」。従来の詰め込み式教育をやめて、生徒による主体的な学習へと転換させるものだが、はたして効果はあるのだろうか。2017年10月に『教育改革の9割は間違い』を上梓する諏訪哲二氏に聞いた。 

◆積極的なティーチングがすべてではない

 

 教師みんなが能動的、積極的なティーチングができるわけではないし、それが正しいともいえない。教師には、教師それぞれの個性に合った教え方があるはずである。

 すべての教師が生徒を積極的に討議させたり、発表させて互いに学び合わせたり、結論を深いレベルでまとめ、それを生徒たちに学ばせることなど、どんなに努力してもできようはずがない。
 子どものすべてが能動的学習に突入することはできないように、教師の多くも能力的、性格的にアクティブ・ラーニングを指導するうえでコントロールできるわけがない。

 生徒同士で討議すること自体がむずかしいし、仮にグループ毎(ごと)にまとまった意見が出されたとしても、教師はふつう整理しきれない。
 一方的にまとめることはできるかもしれないが、グループ毎ごとに論議のレベルに差があったり、論議の方向性が違っていれば、教師が「正しい結論」にまとめることはできない。

 とりわけ、授業展開と形式がパターン化されている教育方法に多くの教師は馴染みにくいし、教育(授業)の自然性に合わないように思う。仮に、生徒のグループの意見がまとまっても、いいっぱなしで終わる。多様性が確認されるだけである。

 クラス運営も授業も、教師一人ひとりの自由になるわけではない。「行政のちから」「民間のちから」「子どものちから」によって枠組みもやることも決まっている。教師が「正しい」と思っていることをやれるわけではない。

次のページ教師は独自の授業を追求するべきである

KEYWORDS:

オススメ記事

諏訪 哲二

すわ てつじ

教育界に携わる人間、必読の書。

教育改革の9割が間違い』2017年10月6日(金)配本!



尊敬されない教師』好評発売中



~プロフィール~

1941年千葉県生まれ。「プロ教師の会」名誉会長。作家。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年3月に定年退職。「プロ教師の会」は、80年代後半に反響を呼んだ『ザ・中学教師』シリーズ(宝島社)をはじめとして、長年にわたり教育分野で問題提起を続けている。著書に『なぜ勉強させるのか?』『間違いだらけの教育論』(以上、光文社新書)、『オレ様化する子どもたち』『「プロ教師」の流儀』(以上、中公新書ラクレ)など。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

教育改革の9割が間違い (ベスト新書 565)
教育改革の9割が間違い (ベスト新書 565)
  • 諏訪哲二
  • 2017.10.10