全国の消えた由緒ある伝統地名《47都道府県「地名の謎」》
【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_都道府県 地名由来百科コラム
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。
地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。
読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・?
日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️
ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️
■市町村の合併により失われた伝統地名
明治時代に行われた廃藩置県から始まった自治体の統廃合は市町村合併を推進する政府の方針を背景に近代までくり返された。そのたびに新しい地名が生まれる一方、歴史や伝統に彩られた由緒ある地名も消えてしまった。
以下の地名は自治体としては消滅したが、駅名や施設名には残っているものもある。
◉月夜野(つきよの)[群馬]:昇る月に感銘した平安の歌人にちなむ
平安時代の歌人で三十六歌仙のひとりに数えられる源順(みなもとのしたごう)が、東国巡行の際にこの地を通り、三峰山より昇る月を見て「よき月よのかな」と感銘し、歌を詠んだという伝承に由来する地名。
昭和30(1955)年には月夜野町が発足したが、平成17(2005)年になると水上町・新治村と合併し、みなかみ町の一部に編入された。
●両津(りょうつ)[新潟]:ふたつの「津」が合併して誕生
江戸時代末期に、当時あった北の「夷(えびす)」、南の「湊(みなと)」両町のふたつの港(津)を合わせて「両津」になったという。
文政年間(1818~1830)の文献に「夷町・湊町をこめて両津という」との記録が残る。
昭和29年(1954)には両津市になったが、平成16年(2004)の合併により佐渡市の一部となる。
現在は両津港に、その名を残している。
長寿漫画『こち亀』の主人公の名前もここに由来。
●虎姫(とらひめ)[滋賀]:時を超え地名に残る悲しき娘の伝説
伝承では、昔、ある娘が、顔は人間で体は蛇という子を産んだことを悲しみ、淵に身を投げたとされる。娘の名は「虎姫」といい、この地を虎御前山(虎姫山)と呼んだことが、東浅井郡にあった「虎姫町」の地名の由来となった。
その後、虎姫町は平成22(2010)年に長浜町に編入され消滅したが、北陸本線に虎姫駅が残っている。
●淀橋(よどばし)[東京]:淀川に似た景色から徳川家光が命名か
川の流れが緩やかで淀んで見えたことに由来。
また、この地に鷹狩りに訪れた徳川家光が、淀川の景色を思い出させることから「淀橋」と改めさせたとも。
その後、淀橋町、淀橋区と地名を残すが、昭和22(1947)年の新宿区成立にともない消滅した。
現在その名称は、淀橋市場、新宿区立淀橋第四小学校などに残る。
●織田(おた)[福井]:信長をはじめとした織田一族発祥の地
丹生郡のほぼ中央に位置していた「織田町(おたまち)」は、織田信長に代表される織田一族発祥の地で、「織田」という名字は当町の地名に由来すると考えられる。
明治22(1889)年には織田村が成立し、昭和に入って織田町になったが、平成17(2005)年に周辺の町村と合併し、越前町の一部となることで消滅した。
●羽合(はわい)[鳥取]:中世までさかのぼる日本のハワイの起源
正嘉2(1258)年の『伯耆国河村郡東郷荘下地中分絵図』に載る「伯井田」という地名がその起源。伯耆国の「伯」に、周辺に広がる田んぼから「井田」とつけられた地名と推察され、戦国時代になると「羽合田」になり、近代になって「羽合町」となった。
平成16(2004)年に周辺と合併し、湯梨浜町の一部となっている。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
【宮城「地名」ケンミン性】宮城は神社「宮」と「城(多賀城)」の存在が地名に、仙台は政宗が「千代城」から同音改名《47都道府県「地名の謎」》
-
【兵庫「地名」ケンミン性】歴史的に武闘派! 大化の改新(645年)のとき、「武器庫」が置かれた地《47都道府県「地名の謎」》
-
【神奈川県:日本武尊・頼朝説も‼️】この地を流れる「かな川」の上流水源不明で「上(かみ)がない」口承が起源《47都道府県「地名の謎」》
-
【広島県:神話と戦国と地形】毛利輝元と神功皇后、築城した地形が広い島だった!《47都道府県「地名の謎」》
-
【長野「地名」ケンミン性】信州と答えるケンミンの記憶「筑摩県」松本市、「長野県」長野市との南北対立《47都道府県「地名の謎」》