「華族」になれなかった“維新の三傑” |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「華族」になれなかった“維新の三傑”

現代に続く名家・名門の名字と家紋②

名家・名門はつねに社会の重責を担いながら、現代まで、家の権威と名誉を継承してきた。華麗なる一族が歴史に残した大きな足跡を家の象徴である家紋とともに振り返る。

監修:武光誠
1950年生まれ。東京大学人文系大学院博士課程修了。文学博士。明治学院大学教授。専攻は日本古代史。著書に『日本人なら知っておきたい名家・名門』(河出書房新社)『日本人が知らない家紋の秘密』(大和書房)他多数がある。

「明治維新で幕府を打倒した薩長土肥の“功臣”たちは“身分”が低かった」
 と武光誠さん。そんな彼らは、明治2年(1869)、江戸時代の士農工商制を廃し、華族(旧大名家、公家)・士族(武士と卒)・平民の三族籍に国民を再編した。

「ヨーロッパの“貴族”ではなく、“華族”という新語が面白い。西洋文化を次々に翻訳していた影響もあるかもしれませんが、『貴』という言葉は律令にあって古いから、と嫌ったのかもしれません」
 だが、“維新の三傑”といわれた大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允は成り上がり者(武光先生)で華族にはなれなかった(大久保は死後、華族に列せられた)。

 明治17年(1884)の「華族令」は、改めて華族を《公・侯・伯・子・男》に序列付け、大久保、木戸の遺児を侯爵に叙した。また、西郷の遺児寅太郎も大日本帝国憲法発布(明治22年・1889)の大赦の際に侯爵になっている。
「明治天皇は西郷隆盛が大好きで、菊の紋を下賜しました。抱き菊の葉に菊紋の家紋を、西郷は一代限りのものにする、と遺言しました」
 ちなみに、藤原氏の末流と称した大久保利通は三つ藤巴、木戸孝允は葉菊菱(桂小五郎時代は丸に三つ星紋)だ。

 明治の新社会を導く新しい名家はこうして造られた。だが、それは多分に“政治的”なものだった。
「薩長閥は天皇の直属の臣として“枢密院議員”になり、やがて“元老”となって影響力をふるったのです」

 明治時代後半以降、日清戦争、日露戦争を指導した軍人政治家たちが権力をふるうようになる。日本軍閥の祖・山縣有朋は、伯爵から侯爵、公爵へと位階が上がった。桂太郎は、韓国併合の功により公爵を授かった。

 大久保利通の次男・伸顕は牧野家へ入り、内大臣・牧野伸顕伯爵として昭和天皇に仕えた。その娘婿が吉田茂だ。三男の利武は長兄・利和の養子となり、貴族院議員となっている。木戸孝允の甥・来原孝正は木戸家の養子となって東宮侍従長に進み、その子の木戸幸一侯爵は、牧野伸顕を継いで内大臣となり、昭和天皇の側近として重きをなした。
 明治天皇を支えた英傑たちの子孫たちもまた、昭和天皇を支えたのが興味深い。

次のページ維新三傑の家紋

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
一個人別冊 日本人の名字の大疑問 (ベストムックシリーズ・52)
  • 2017.09.27