「華族」になれなかった“維新の三傑”
現代に続く名家・名門の名字と家紋②
<維新三傑の家紋>
●大久保家「三つ藤巴」
藤の花を三つ巴にデザインした家紋。多くの藤原家支流によって用いられた藤紋は、下がり藤以外にもバリエーションが多い。

大久保家「三つ藤巴」
●西郷家「抱き菊の葉に菊」
天皇から菊紋を下賜されるのは豊臣秀吉以来のことで、菊の葉が向かい合わせに配されている。これ以前の西郷家の家紋は分からない。

西郷家「抱き菊の葉に菊」
●木戸家「菊菱に対い葉(葉菊菱)」
長州藩主毛利敬親から木戸姓を与えられ、菊菱に対い葉を家紋にした。菱紋とは斜方形が菱の実に似ていることからの命名。

木戸家「菊菱に対い葉(葉菊菱)」