松井・吉村両氏が投票結果を「重く受け止める」「再挑戦しない」と言明した理由 (藤井聡)
「公明賛成」にも関わらず「二回連続・否決」された重大な意味
大阪都構想=大阪市廃止の住民投票が、2015年に引き続いて、「反対多数」となりました。
一度だけでも重大な意味を持つ直接住民投票ですが、それが一度ならず二度までも同じ結果が示されたということの意味はより一層重大なものとなります。
事実、松井市長は「まさに大阪市民のみなさんの民意。しっかり受け止め」る、「重く受け止めたい」と言明され、吉村知事も同じく「この大阪市民の判断を率直に受け止めたい」「政治家として挑戦することはもうありません。」とおっしゃっています。
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110123360027-n1.html
ここでは、松井市長・吉村知事のご両名が「重く受け止める」とおっしゃった今回の「二度目の否決という住民投票結果」が、如何に重大な意味を持つのかについて、ここで改めて考えてみたいと思います。
(1)二回連続での否決は、「真の民意が否決だ」という事を強烈に示している
まず第一に申し上げるべきことは、5年前の前回に引き続いて「2回連続」で、大阪市廃止が否決されたということの意味は、実に重大だ、という点です。
例えば、PCR検査では、「偽陰性」なる問題があって、一回の検査で「陰性」となったからといって陰性を確定することは避けるべきだと言われています。しかし、二回連続で「陰性」となった場合「偽陰性」である可能性は、確率論から言ってほとんどなくなります。
それと同じで、二回連続「否決=ネガティブ」となった今回の住民投票を通して、大阪市民の「真の民意」が「否決=ネガティブ」だということ、つまり「大阪市存続こそが真の民意である」ということを「確定診断」してよい状況になったと言うこともできるのです。
しかも、結果は前回に引き続いて僅差となったとは言え、前回よりも賛否差が拡大する結果となったという点も、この「診断」の信憑性を高める補足的事実と言うこともできるでしょう。
(2)「公明党が反対から賛成に回った」にも関わらず得られた否決の意味は大きい
しかも今回は、
「公明党が全面賛成に回り、公明票が実に多く、反対から賛成に回った。」
という、賛成派にとって途轍もなく有利な条件があったのです。それにもかかわらず、反対多数となったことはとりわけ重大な意味があります。
もともと2015年当時、公明支持者は、その3割弱しか賛成していませんでした。しかし今回は、約半数が賛成に回っています。
今回の投票者の内、6%強が公明票だということがNHKの出口調査から示されていますから、それに基づいて計算しますと、2万弱の公明票が、賛成から反対に回ったことになります(総投票数約140万票×公明支持層割合6%強×公明支持層の反対から賛成への変化割合2割強=2万弱)。
「賛成か反対か」の住民投票では、一人の有権者が反対から賛成に回るだけで、反対票が1票減り賛成票が1票増えることで「2票」も縮まります。
ということは、今回、公明党が党として反対から賛成にまわったことで、反対よりも賛成の方が相対的に4万程度の票を伸ばすことになったわけです。
もともと1万票しか反対派はリードしていなかった中、賛成派は差し引き4万票もの票を「ゲット」したわけで、それはもうそれだけで賛成多数になっても不思議ではない条件下にあったわけです。
今回の否決は、それを押しのけ、前回よりもさらに票差を拡大しつつ得られたわけですから、「真の民意」が大阪市廃止に対してネガティブ、つまり「大阪市存続を望む」というものである確度はより一層高いと言えるわけです。