能登の津々浦々を結んでいた、のと鉄道能登線(旧国鉄能登線)【前編】
ぶらり大人の廃線旅 第21回
奥深い能登を走る「のと鉄道」
能登半島は奥が深い。現在では金沢の北に位置する津幡(つばた)駅から北上、能登の中心都市である七尾(ななお)を経て穴水(あなみず)まで合計87.5キロがJR七尾線および「のと鉄道」によって運行されている(両者の関係は複雑なので省略)。かつて列車は北海岸の輪島まで走っていたが、現在では穴水で切れているため、金沢から輪島へ行く人は特急バスを使うようだ。
現在のと鉄道の北端にあたる穴水駅からはかつて同鉄道の能登線が分岐し、半島の東端に近い蛸島駅まで61.0キロの支線として奥能登の生活を支えてきた。元は国鉄であったがモータリゼーションの波に勝てず廃止候補となり、昭和63年(1988)からは第三セクターの「のと鉄道」として再出発したものの、残念ながら平成17年(2005)に廃止されている。日々新しい道路がこれでもかと新規開通して利便性を高めつつある自動車交通にローカル線が太刀打ちするのは非常に難しい。人口分布などからして、もし現代の欧州並みの鉄道近代化を施していれば乗客数も増えて生き残ったかもしれないが。
風光明媚な変化に富むルートなので廃線も魅力的だが、いかんせん61.0キロは長い。そこで私はレンタカーで車道をたどりつつ、駅とその周辺を「つまみ食い」することにした。藪こぎを厭わずあくまで全線の完歩を目指すような趣味なないので……。