【鬼滅の日】鬼畜米英に滅亡を約束された日——1941年11月26日「ハル・ノート」はデス・ノート? ジャパンの鬼は滅びニャイ!《今日はニャンの日》
平民ジャパン「今日は何の日」:9ニャンめ
79年前の今日は1941年11月26日(日本時間11月27日)は大日本帝国が、アメリカという「鬼」に滅亡を約束された日なのだニャン。
日本人だってあの戦争は「無謀だ」と知っていた!!!!!
でも、厄介なのは・・・日本の敵は「日本人」同士だということに「気づいて」いたコーデル・ハルの知略にハメられたことだったのだ。
■そもそもハル・ノートって無茶苦茶な要求だったのか⁉︎
「ハル・ノート」は高校日本史に登場するキーワードだ。
平民ジャパンなら、おぼろげに覚えている。
ABCD(アメリカ・イギリス・中国・オランダ)包囲網で詰められ、石油全面禁輸措置を受けた。
ハル・ノートを突き付けられ、やむなく開戦を決意した。
真珠湾を奇襲攻撃して太平洋戦争に突入、破竹の勢いで戦線を拡大した。
それもつかの間、ミッドウェーで惨敗、ガダルカナルで餓死、硫黄島で玉砕、東京大空襲で首都壊滅に至る。
沖縄では住民が火炎放射器に焼かれ、本土では子供に穴を掘らせて敵上陸に備えた。広島・長崎と原爆2個を投下され、天皇陛下のラジオ放送で終わった。
マッカーサー閣下が来て、戦犯が裁かれ、日本は平和になりましたとさ、めでたし。
絶対に受け入れ難い最後通牒、ハル・ノートって何だ。
そんなに無茶苦茶な要求だったのか。
いや、そんなことはない。
一見、穏やかなものだ。
中国とインドシナに展開する軍事行動を放棄し、ヒトラーと縁を切り、国際的枠組みで地域平和を実現しよう、というだけの話だ。
「ハル4原則」(注)には、アメリカの譲歩妥協と、双務的性格を見ることができる。
(注) 【ハル四原則】 ❶すべての国の領土と主権尊重 ❷他国への内政不干渉を原則とすること ❸通商上の機会均等を含む平等の原則を守ること ❹平和的手段によって変更される場合を除き太平洋の現状維持
皮肉にも戦後の「日米安保条約」「日米地位協定」のような、片務的・隷属的なものではなかった。
アメリカは当時の日本の実力(短期的戦争遂行能力)を承認していた。
同時に、その集団的情緒不安定を恐れていた。
日本は逆に、自らの実力(潜在的交渉力)と、相手の実力(一旦決意後の徹底的無慈悲)を見誤り続け、近視眼的な自暴自棄に向かって疾走した。
■必敗でも、日本が戦争をやりたくなる方へナビしたアメリカ
歴史に「もしも」は無い、と人は言う。
ハル・ノートを“突き付けられ”たから、戦争に突入した。
悪いのはハル・ノートで、俺たちじゃない。はめられたという謀略論、かわいそうなのは我々だという被害妄想、そして、1億総ざんげの加害妄想。単純化された思い込みと、誤った記憶は祖国の神話となった。
3年8か月で310万人が死んだ。
無条件降伏するくらいなら、ハル・ノートを飲んでやめておけば、“まだマシ”だった。
8か月にわたる日米交渉の甲論乙駁において、引き返す機会は何度もあった。
駄々っ子のように手前勝手な主張に徹し、ドツボにはまって自滅した。
交渉で自爆路線を回避し、非戦で立ち回っていたら、台湾、朝鮮半島、千島列島は領土だった。対共産圏を錦の御旗に満州も樺太も当面はいけた。外地経営は困難を極め、軍部は天皇を人質にとって悪さをしただろう。
しかし、無差別爆撃で国土が焦土と化すことはなかった。
原爆も落とされていなかった。
世界秩序は、いまと大きく違うものになっていた。
なのにどうして。何年も前からやるつもりだった。
負けると知っても、やりたくて、やりたくて、仕方がなかった。
5年も前から特別会計で資金も貯めて、ヤルと決めていた。
デス・ノートには自ら皇国の名前を書いていた。
- 1
- 2