仕事でワインを飲むとき、高確率でやっている「失敗」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

仕事でワインを飲むとき、高確率でやっている「失敗」

男のためのハズさないワイン術②

 デートや接待などで、ワインを飲むシーンが増えている近ごろ。ワイン独特のマナーを知らずにいると、無意識のうちに相手に失礼な行動をしてしまっているかもしれない。そこで、最新書籍『男のためのハズさないワイン術』(フォレスト出版)を発売したばかりの、ワインコンサルタントでワインソムリエの竹内香奈子さんに、ビジネスシーンでやりがちな失敗と、正しいマナーについてお話を聞いた。

◆「テイスティング」に気をつけて

 仕事で食事をする際には、ただでさえ席次など気をつかうポイントは多いが、ワインを飲むシーンではさらに注意すべきことがあると竹内さんは言う。
「失敗しやすいのは、『テイスティング』のときですね」。
 ワインをボトルで頼むと、コルクが抜かれたあと少量のワインがグラスにそそがれ、試飲を求められることがある。これが「テイスティング」と呼ばれる一種の儀式だが、ここでやってしまいがちな失敗とは何か。

「ソムリエ裁量のお店だと『テイスティングしてください』とよく言われますが、そのときに誰が飲むかは重要です。たとえば自分が接待する側、つまりホストだったとします。そして接待する相手、つまりゲストがワイン好きだった場合、『どうぞ(テイスティングしてください)』と、ゲストにテイスティングをすすめる人がいますが、これは絶対にやってはいけないこと。なぜテイスティングをするかといえば、『このワインは正常ですよ』という確認をするためなので、それをゲストにさせてしまうことは、毒見をさせていることと同じなんです」。

 テイスティングの起源は、中世のヨーロッパにある。百年戦争でフランスとイギリスが争っていた時代に、互いに敵国の客人を招いた食事会を催すことがあった。その際、ワインによる毒殺を防止するために、招いた側の国の人間が、「毒は入っていませんよ」と示す目的で始まったという。まさに毒見だ。こうした由来を知れば、間違ってもゲストにテイスティングをすすめてはいけないことがよく分かる。
「ついワインが好きな人や、詳しい人にテイスティングをしてもらった方がいいのでは、と考えてしまう人もいると思いますが、そこは必ずホストである自分が行うようにしてください」。

 
次のページマナーでは、男性が女性にワインをそそぐのが基本だが……

KEYWORDS:

オススメ記事

竹内 香奈子

たけうち かなこ

ソムリエ/ワインショップ「mista」店長。所属事務所パールダッシュ。

 

短大卒業後、ワインを独学で学び、2010年に日本ソムリエ協会「ソムリエ」の資格を取得。現在、大阪心斎橋のワインショップ「mista」の店長を務めながら、自身の経験や知識を元にワインを中心としたライフスタイルの提案を行っている。

 

◇オフィシャルブログ「竹内香奈子のお家飲みワインのススメ

 

◇「mistaワインセレクトショップ

 

◇ワイン酒屋mista 大阪府大阪市中央区東心斎橋2-5-27 ☎06-6211-3923 営業時間:16時~22時 休日:土、日、祝日

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

男のためのハズさないワイン術 (Forest2545Shinsyo 126)
男のためのハズさないワイン術 (Forest2545Shinsyo 126)
  • 竹内香奈子
  • 2017.11.09
おうち飲みワインレッスン
おうち飲みワインレッスン
  • 竹内 香奈子
  • 2014.03.21