「名古屋」と言えば金の鯱。その起源
名古屋の「鯱」の謎を解く 真実の名古屋論⑤
「鯱」の二つの意味
実は日本語の「鯱」にも二つの意味が交じっている。
海棲哺乳類の鯱、すなわちグランパスは、かつては「逆叉(さかまた)」と呼ぶことが多かった。特徴ある背鰭が武具の「叉」のようで、背中に逆立っているからである。このように背鰭が鯱鉾のようにそそり立っていることから、逆叉を鯱と言うようになったものらしい。
天守閣の鯱、すなわちドルフィンは、顔が虎のように厳めしい。それで、魚と虎を合字して「鯱」の文字を作った。日本製のいわゆる国字である。従って、「しゃち」と読むのは訓読みである。「鯱」の旁(つくり)の「虎」の音コを当てて「金鯱(きんこ)」と読むようなことがあるが、一種の熟字訓(慣用読み)である。国字であるから、そもそも音読みは存在しないのである。『大言海』では語原として、順序は逆のようだが、先に「しゃちほこ」(立ち尾こ)を考えている。「こ」は接尾辞で、尾を立てた魚という意味になる。これの下半分が略されて「しゃち」が成立したとする。
以上を整理してまとめると、次のようになる。
・海獣の「鯱」……海棲哺乳類の一種。白と黒のパンダ模様が美しく、そそり立つ背鰭が特徴。本来の名称は「逆叉」。英語ではグランパス。
・天守閣の「鯱」…… 空想上の怪魚。顔が虎で、体には鱗がある。本来の名称は「鯱鉾」。英語ではドルフィン。
金の鯱鉾も研究してみると、なかなか奥が深いのである。
(『真実の名古屋論〜トンデモ名古屋論を撃つ』より構成)