パールハーバー奇襲作戦、日本海軍がぶち当たった「水深」の問題
針路、パールハーバー! 目標、戦艦!! ~アメリカ太平洋艦隊の一大根拠地を叩いた奇襲作戦にまつわる航空エピソード~ 第3回
日本によるパールハーバー奇襲はどのように準備され、実行に移されたのか。軍事的な時代背景とともに書き下されたオリジナル連載。
パールハーバーを狙う日本海軍艦上機トリオ
空母に搭載できる航空機は「艦上機」と総称される。そして第二次世界大戦時に空母を保有した各国は、原則として「艦上戦闘機(略して「艦戦」)」、「艦上爆撃機(同「艦爆」)」、「艦上攻撃機(同「艦攻」)」の3機種を搭載していた。
このうちの艦戦は空戦を行い、敵の爆撃機や攻撃機から味方の艦隊を守る艦隊防空と、味方の艦爆や艦攻を敵の戦闘機から守る護衛を任務とした。日本海軍航空隊における開戦時の機種は、かの「ゼロ戦」こと零式艦上戦闘機である。
なお大戦中盤以降、大馬力エンジンが実用化できたアメリカは、艦戦にもかかわらず艦爆をしのぐ爆弾搭載量を誇るグラマンF6FヘルキャットやヴォートF4Uコルセアなどを実用化し、艦戦でありながら艦爆の代行もはたすことができるようになった。
- 1
- 2