広島城と自撮り写真
外川淳の「城の搦め手」第43回
前回の岡山城に引き続き、広島城でもカットに鳥を写し込んでみた。広島城では、夕方になって鳥の活動が活発になったせいか、容易に写し込みに成功。

広島城復元天守。
まだ夕陽とはいえない時刻ではあるが、真正面からの日差しを浴び、理想的な撮影環境。2層目の屋根上に烏城(岡山城)では写し込みに失敗した烏の姿が!

拡大すると、ちょうど飛び立とうとする烏が写り込む。その後、二の丸方面に移動すると、多聞櫓の上で5羽の鳥が羽を休めていたのを労せずに撮影できた。

復元された平櫓と多聞櫓。
ついでながら、広島城では、一眼レフでの自撮りにチャレンジ。

このブログでは、カットの大きさを自分で加減できないため、自撮りした写真を小さくし、広島城の写真に添付する。そうしないと、50歳代半ばで、嫁のあてもない男の凶暴な顔(自虐)が大写しになる。
「自撮りの女王」と呼ばれるアイドルは、ブログに掲載するワンカットのため、1時間以上を費やしたという伝説を誇る。私の場合、昼下がりの午後、数分を費やして、なんとか、ボケることなく、ちゃんと天守も写っているカットを撮影。
カメラを構えはじめたときには、周囲に人がいないことを確認していたのだが、アングル決めに集中し、ようやくシャッターを押したとき、その脇を数名の男子中学生が通過した。彼らの表情からは、おっさんが自撮りしていたことはバレていないようであり、最悪の事態は回避できた。次回も岡山城・広島城ネタを引っ張る予定。