日本アニメが世界を魅了できる深い理由
“神道”から生まれた「見立て」がすごい 日本人が説明できない「神道」①
いまや世界に名を轟かす日本のアニメや漫画。なぜここまで世界を魅了したのか。その理由に「神道」が関係していることを『日本人はなぜ外国人に「神道」を説明できないのか』の山村明義が語る。
日本の「アニメ」や「漫画」はなぜ世界を席巻するのか
日本のアニメや漫画が世界に通用するということは、いまや常識になっています。
日本のアニメの奥行きやキャラクターの可愛さ、格好良さ、セリフやストーリー展開の面白さは、ドラゴンボールやポケモン、ワンピースなどでよく知られています。
しかし、その絵の奥行きやキャラクターの可愛さやセリフの面白さのなかに、「神道がある」といったら驚かれるでしょうか。
実は、日本人は「見立て」の能力が優れています。
「見立て」とは、人類学者の川田順三氏によれば、能で神を「翁(おきな)」に見立てるのと同じように、「対象を別の物になぞらえ、実在しない物をあるように思い描く」ことです。つまり、対象をそのまま描くのではなく、他の何かによって表現することを指します。
例えば、日本庭園に「枯山水」という風景がありますが、ここでは、白砂や小石の文様が「水の流れ」を表現し、それが「諸行無常」を表していると指摘されています。
茶の湯では、本来は水筒である瓢箪(ひょうたん)を花入れに使ったり、船の出入り口のにじり口を使ったりするなどという場合です。
表現方法であれば、直接そのままに書く場合はあまりにもストレート過ぎて面白くないときに、この「見立て」という日本的な手法が使われるわけです。
落語では噺家の持つ扇子が、蕎麦を食べるときの「箸」の代わりをしたり、煙管の代わりをしたりします。また、お母さんが子供のお弁当にうさぎの形のりんごを切ったりするのも「見立て」です。アニメの現実にはあり得ないキャラやストーリー、可愛い動物キャラなども、その「見立て」の一つの表現手段として使われています。
日本の漫画やアニメは、この「見立て」が面白く、「可愛い文化」だからこそ、世界に受けているのです。
- 1
- 2