七福神のうち、日本古来の神様はひとりだけだった |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

七福神のうち、日本古来の神様はひとりだけだった

仏教や道教由来の神様もいる……七福神の意外なルーツ

七福神のルーツは三つの国にある

 正月には初詣へ行く。このような風習は明治時代以降に根付いたもので、江戸時代には七福神巡りのほうが盛り上がっていたという。現代でも町おこしをかねてか、各地でコースが設けられている。このようにいまも伝えられている七福神巡りだが、七福神すべての名前を知っているだろうか。

 

 七福神とは、恵比須天、大黒天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の総称である。このうち、日本古来の神は恵比寿天のみとされる。釣竿と鯛を持つ姿からわかるように、おもに漁村で信仰されてきた。現在では商売繁盛の神として知られる。
 恵比須天は伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の子とされているが、エビスは「戎」とも記され、これが異民族を表すことから、じつは海外からやってきたのではないかと考える説もある。

 布袋尊、寿老人、福禄寿は、中国由来の神。大きなおなかがトレードマークの布袋尊は中国の禅僧で、弥勒菩薩の化身ともされる。ご利益は、夫婦円満、金運招福など。
 長い頭と福耳、そしてヒゲを蓄えているのは、福禄寿。その名の通り、福、禄、寿を授ける神とされる。禄は身分や富貴、寿は長寿を表す。鶴と亀を率いている。
 寿老人は鹿を従えている。道教では南極星の化身とされ、長寿を授ける神だ。福禄寿と同一とする場合もあり、このときは吉祥天などが七福神に加えられることも。

 大黒天、毘沙門天、弁財天は、インド由来の神。大黒天は大きな袋と打ち出の小槌を持ち、米俵の上に立つ。インドではヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラとされ、破壊を意味する暗黒神だが、日本では大国主命と同一とされ、五穀豊穣、財運の神として祀られることが多い。
 武将の姿をしているの毘沙門天。甲冑をまとい、足では邪鬼を踏みつける、勇ましい姿が印象的だ。立身出世や勝負の神とされる。
 この毘沙門天の妻とされるのが(吉祥天という説もある)、七福神唯一の女神、弁財天だ。インドの水神であったが、琵琶を持つ姿から、日本では芸事の神とされる。

 この七神を参拝すれば、七難が除かれ、七つの幸福が授かるとされてきた。古くは室町時代から伝わる風習といわれるが、七福神の構成が変わったり、寺社が混在しながら信仰されたりしてきたのは、日本らしいというべきか。現代ではウォーキングイベントとして利用されることもあり、レジャーとも融合している。
 こうした参拝の風習については、雑誌『一個人』1月号でも解説している。まだ初詣を済ませていない人はチェックしてみてほしい。

KEYWORDS:

オススメ記事