ひょうきん族、いいとも、スマスマ‥‥「新しさ」でバラエティーを改革した名物プロデューサーの功績~佐藤義和さんを偲んで~ 《前編》
『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』『SMAP×SMAP』等を手がけ、たけし、タモリ、さんまのビッグ3を始め多くのタレントをテレビの人気者にした元フジテレビの佐藤義和さんが、昨年10月に移住先の沖縄にて肺がんで亡くなっていたことが12月にわかった。
佐藤さんによって『ライオンのいただきます』でABブラザーズとしてデビューし、作家転身後には氏のインタビューを何度か行ない、沖縄に移住後も懇親のあった松野大介が、佐藤さんから聞いた話を中心に功績を振り返る。
すでに2ケ月が経ちタイムリーな記事ではないかもしれませんが、気持ちの整理がついたので書かせていただくこととなりました。
佐藤さんは71年にフジテレビの子会社フジポニーにバイトとして入り、テレビマン生活をスタートさせ、3年後の74年に同会社の正社員に。
当時フジテレビはバラエティーが弱い。
「視聴率で民放4位。『振り向けばテレビ東京』って言うくらい後ろにテレ東が迫っていた」(佐藤さん/以下同)。
76年に『日曜テレビ寄席』でディレクターに昇格し、ツービートをキャスティングする。
「忘れもしない9月12日に出演。これがツービートのテレビ初出演かもしれません。若手漫才は『田園調布に家が建つ』というフレーズのセント・ルイスが売れていましたが、私は演芸場に通いツービートを観ていた。他の漫才師と違って異質な光を放っていました」
そして80年に入ると、佐藤さんは「新しい」バラエティーを次々とヒットさせていく。
80年代に頂点に立つフジの躍進は佐藤さんはじめ若いディレクターの成果でもあるが、会社的には制作部門を任せていた子会社にいる多くのスタッフをフジテレビの社員にした改革も根底にある。「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチフレーズと目玉のマークを全面に押し出したフジの時代の始まりだった。
◆【漫才ブーム】
80年の4月の改編期。
「プロデューサーにきた特番の企画書が『東西人気寄席』って古くさいタイトル。私が演出をやるので、いくつか変える条件を出した。まずタイトル」
『THE MANZAI』と、ネタ番組でアルファベットが使われた最初の番組だろう。
「ベテラン漫才師じゃ数字が取れないから芸人を若返らせる」
星セント・ルイス、ツービート、B&B、紳助・竜介‥‥と佐藤さんがキャスティング。
「スタジオセットは電飾ギラギラしたディスコ風」
従来の演芸番組と思ってスタジオ入りした若手芸人たちはセットを見て「なんだこれは!」と驚き、「今までの演芸番組のようにやってちゃダメだ」と思ったという。「芸人たちに緊張感を与える考えだったんです」という佐藤さんの狙いがあった。
さらにお客さんを若者にした。
「笑い声がすぐ起こるから、漫才師たちのしゃべりのテンポが速くなり、新しい笑いを生んだ」
大学のお笑いサークルにも声をかけて客席を埋めたという。
「演芸番組にありがちな司会者をなくし、小林克也さんのナレーションで『ツービート!』と紹介したのも画期的」
この番組をきっかけに漫才ブームが起こり、寄席中継的な作りからネタ番組へとガラリと移り変わった。
佐藤さんが変えた、こういったいくつかの「新しさ」は、40年経った今のネタ番組にも見られる光景ではないか。
- 1
- 2