渡辺家では節分に豆をまかない? 名字と行事の意外な関係
珍名さん万歳!⑪
日本全国に数多ある名字に高校生の時から興味を持ち、研究を始めた高信幸男さん。自身が全国を行脚し出会ってきた珍名とそれにまつわるエピソードを紹介する。
立春を迎え、暦の上では春で、冬から春(大寒から立春)への節分である。元来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と言うが、一般的には春を迎える年の始めの立春前日を節分と言っている。節分と言えば、鬼と豆まきであるが、これに関する名字もある。今回は、節分に関する名字を紹介したい。
節分(せつぶん)の名字は無いものの、鬼(おに・きさらぎ)さん・柊(ひいらぎ)さん・鰯(いわし)さん・豆(まめ)さん等の名字がある。鬼を「きさらぎ」と読むのは、2月を旧暦では如月(きさらぎ)と言うので、節分の鬼と掛け合わされて「鬼」を「きさらぎ」と読ませるものと思われる。
鬼の付く名字は多く、鬼岩(おにいわ)・鬼形(おにがた)・鬼城(おにき)・鬼熊(おにくま)・鬼沢(おにざわ・きざわ)・鬼定(おにさだ)・鬼塚(おにつか)・鬼丸(おにまる)・鬼柳(おにやなぎ)・鬼追(きおい)・鬼久保(おにくぼ)…等である。
節分と言えば、鬼を払うために豆まきをするのが当然と思われているが、ある名字の家では豆まきをしない風習もある。実は、鬼沢家では、自分が鬼(名字に鬼の文字)なので、豆まきをしないとか、豆をまく家でも「鬼は外」とは言わず、「福は内・福は内」と言うそうである。また、渡辺家でも、豆をまかない風習があると聞いた。初めて渡辺姓を名乗ったのは、渡辺綱(わたなべのつな)であり、渡辺綱は鬼退治で有名である。すなわち、渡辺綱が鬼を退治したので、鬼は来ないからか、渡辺家では豆をまかないそうである。
季節の様々な行事があるが、名字によってそれらの形が変わることもまた名字の面白さである。
〈雑誌『一個人』2018年3月号より構成〉