いかに「アベノミクス」が役立たずであるか
古賀茂明×望月衣塑子が「独裁者」を斬る!①
■日本の将来はかなり暗い
他には、イギリスの高等教育専門誌が毎年、発表する「THE世界大学ランキング」。2018年版が2017年秋に発表されましたが、1457校のうち日本は東京大学が第46位、京都大学が第74位。アメリカはベスト10に7校も入っていますが、日本は100位以内に入っているのは、先の2校だけです。しかも、アジアでは中国、香港、シンガポールの大学の方が東大よりも上に行ってしまいました。東大はアジアでやっと第7位で、下がるばかりです。世界で活躍したいなら、東大なんかやめて北京大学かシンガポール大学に行った方がいいという悲しい状況なんです。日本の将来を担うのは若者。そのレベルを決めて行くのが教育。その教育で世界に負けているということは、日本の将来は暗いということになってしまいますね。
望月 菅さんがよく官邸会見で、失業率の改善について「民主党政権時には、全県で雇用率が1.0を超えているところが46都道府県中、二つしかなかったのに
、現在では46都道府県全部だ」とよく繰り返しています。最近読んだ『アベノミクスによろしく』(明石順平著/インターナショナル新書)という本では、雇用の改善は民主党政権時代からの大きな流れであり、アベノミクスとは関係ないことが看破されていて驚きました。雇用改善の要因を、大きく三つにまとめています。
②正規雇用が非正規雇用に置き換えられることにより、雇用をたくさん必要とする雇用構造に変化している。
③高齢化の影響で、医療福祉分野の需要が伸びている。
というわけで、アベノミクスが引き起こしている円安と雇用改善は関係がないというのです。失業率が下がった、有効求人倍率が上がったという点に注目すれば、一見、景気回復が進んだように見えますが、実際は住んでいる地域をみるとわかるように、少子化が進み、若年層の働き手がいなくなっており、外国人労働者が溢れています。雇用が改善したというより、若者の働き手がいなくなっているという状況が生まれているだけではと感じます。また、非正規社員の数は年々上昇しています。結局、日本の教育や経済の状況というのは、ちっとも好転していない。古賀さんのお話を聞くと、むしろ世界標準で見たら悪くなっているのではないか。そういう気がしてなりません。
(『国難を呼ぶ男! 安倍晋三 THE 独裁者』より構成)